鶴見茶屋2017年秋
恒例になりました鶴見茶屋の秋編です。県立豊岡総合高校茶道部の皆さんのお点前で、コウノトリを見ながらお茶を頂きます。
日時:2017年11月11日(土)10時~15時
料金:200円
高橋 信一覧
恒例になりました鶴見茶屋の秋編です。県立豊岡総合高校茶道部の皆さんのお点前で、コウノトリを見ながらお茶を頂きます。
日時:2017年11月11日(土)10時~15時
料金:200円
2017年10月15日(日)9:30〜12:00
天気:雨
テーマ:アカトンボ
参加者:3人(1家族)+スタッフ5人
今日の田んぼの学校のテーマは「アカトンボ」!
雨が降っていてトンボは期待できないので、「レインウォーク」に変更です。
雨をしのいでいる昆虫を探したり、ビオトープにいる野外コウノトリを眺めたり、大きなドングリを拾ったり。ガマズミのトンネルの素敵な撮影スポットも見つけました。
観察後は、キノコ鍋で温まりました。
雨の日には雨の日なりの楽しみもありますね。
【確認した生き物】
オオカマキリ、ハラビロカマキリ、カマキリ、コバネイナゴ、トノサマバッタ、ショウリョウバッタ、マダラバッタ、トゲヒシバッタ、ササキリモドキの一種、コオロギの一種、ヌマガエル、アベマキ(実)、ツルリンドウ(花)、コウヤボウキ(花)、ガマズミ(実)
写真・文:村田美津子
テーマ:コウノトリとアカトンボ
日時:2017年10月8日(日)13:00〜15:30
天気:晴れ
参加者:7名
講師:上田、石垣
10月のコウノトリ自然観察会。広域農道を突っ切り、新田、神美から出石方面の田んぼを巡回しながら田んぼで採餌するコウノトリを観察。この後、出石川の浅瀬で10羽のコウノトリの集団を発見し、みんな満足。加陽湿地でカモを見て、最後は六方田んぼの百合地巣塔周辺でアキアカネの観察。突然チョウゲンボウが現れ、何かを捕まえたと思うと、コウノトリの巣塔に運んで食べた。充実した観察会でした。
写真・文 上田
日時:2017年10月7日(日)9:30〜12:00
天気:晴れ
参加者:6名
講師:稲葉(スタッフ西川)
雨上がりの翌日、キノコと出会えるワクワク感を胸に観察会が始まりました。西観察路1周コースは歩いて1時間ぐらいですが、今日は稲葉講師も驚くほどのキノコが大好きな姉弟の参加もあり、1周約2時間半のとても充実した観察会となりました。
【観察できたキノコ】
ホウベニシロアシイグチ、スッポンタケ、コツブタケ、オオキツネタケ、ホコリタケ、ミネシメジ、テングタケ、カバイロツルタケ、ツルタケ、シロカイメンタケ、ウチワタケ、クチベニタケ、ツリガネタケ、カワラタケ、ヌメリガサ科、カノシタ、ドクベニタケsp、チシオタケ、アカイボガサ、ハナウロコタケ、オオゴムタケ、ミズゴケノハナ、不明4種
(写真:西川 文:村田)
日時:2017年9月24日(日)9:30〜11:30
天気:晴れ
参加者:4名
講師:菅村(スタッフ村田)
爽やかな秋晴れの下、秋の植物観察会が始まりました。今日は、お彼岸、運動会、地区の防災訓練など行事が重なり参加者は4名と少し少な目でした。
資料を片手に見分け方のポイントを教えてもらい、パット見よく似ていても、違いがあることに納得です。絶滅危惧種もたくさんあり、但馬には貴重な植物がまだ残っていることも実感した観察会でした。
写真・文 村田美津子
2017年9月17日(日)9:30〜12:00
天気:くもり
テーマ:バッタ・イナゴ探し
参加者:10人(4家族)+スタッフ2人
台風が近づいてきてはいましたが、警報が出てなかったので田んぼの学校9月「バッタ・イナゴ探し」を行いました。
文化館前から奥のビオトープにかけてバッタを探しながら歩きます。
初めは虫かごの中は捕まえやすいイナゴばかり。「イナゴは入門編」「バッタ王国~!」などと喋りながら、大きなバッタを探して園の奥へと進みます。数は少なかったもののひととおりお目当てのバッタを捕まえることができました。文化館に戻って資料を見ながらバッタの同定をします。逃がす時、ビューンと飛んで行くトノサマバッタ、ピョンピョン跳ねるコバネイナゴ。羽を触ると意外に柔らかにことに驚いたり、楽しい発見もありました。
今回は台風のため、お鍋はなしです。
【確認できた生き物】
クルマバッタ、トノサマバッタ、マダラバッタ、ショウリョウバッタ、コバネイナゴ、ハネナガイナゴ、エンマコオロギ、ニホンアカガエル、イボバッタ、トノサマガエル、ササキリ、モンシロチョウ、ハグロトンボ
写真・文:村田美津子