ガイドウォーク
時間:10時00分~11時00分
参加費:無料
集合場所:コウノトリ文化館内多目的ホール
担当:コウノトリ文化館
自然解説員一覧
2024年9月8日(日)
参加者10名 スタッフ2名
コウノトリの郷公園に生息するゲンゴロウ類を観察しました。約10種類のゲンゴロウの生息が確認できていますが、今回は6種類見ることができました。豊岡盆地ではビオトープや無農薬のお米作りが進んで、ゲンゴロウ類は増えているように思います。ただし、昔たくさんいた大型種のゲンゴロウ(ただのゲンゴロウ)は、まだ復活していません。
出発前にゲンゴロウの学習
暑い中池まで歩きました。山際にある水草が多い池。
いろいろな生き物が集まりました。
マルガタゲンゴロウ
シマゲンゴロウ
学習室で種名の確認
クロゲンゴロウ、マルガタゲンゴロウ、コシマゲンゴロウ、シマゲンゴロウ、ヒメゲンゴロウ、キベリクロヒメゲンゴロウ
2024年8月25日(日)
参加者8名 スタッフ2名
夏休み最後の日曜日、今回の昆虫採集は名前調べや標本作成も予定していました。とても暑かったためか虫が少なく、いろいろ予定変更もありましたが、トンボを中心に採集しました。
水路に沿って歩くとまずシオカラトンボが現れます。ハグロトンボも出てきました。山裾の湿地ではキイトトンボが見つかりました。オニヤンマが飛んできましたが捕まりません。ウスバキトンボも飛んでいます。
池につくと、チョウトンボとショウジョウトンボが目立ちました。ギンヤンマが飛んで来ます。水辺でオオイトトンボも観察。
道端の東屋でコガネグモとジョロウグモを観察。草地でショウリョウバッタ、トゲヒシバッタ。道の上にハンミョウがいました。
文化館に帰ってみんなで名前調べをしました。
2024年8月18日(日)9:30~11:30
テーマ:小川の生きもの探し
参加者:26名、スタッフ6名、計32名
先月に引き続き、8月の田んぼの学校も鎌谷川で生きもの観察でした。
お盆を過ぎると、日差しが少し和らいだように感じますが、まだまだ暑いです。
晴れの日が続いていたこともあり、川の水はいつもより少なめでした。
先月のように泳ぐことはできませんが、年少の子どもたちにとっては入りやすかったでしょう。
捕まえた生きものを観察します。種類ごとにケースに入れて、スタッフが説明します。
今日は合計20種類の生きものが見つかりました。
魚類 :タモロコ、カマツカ、オイカワ、カワムツ、ムギツク、ドジョウ、キタノメダカ、ドンコ
両生類 :ヌマガエル
水生昆虫:タイコウチ、マルガタゲンゴロウ、ヤゴ(コヤマトンボ、コオニヤンマ、ハグロトンボ、コシボソヤンマ)
甲殻類 :ミナミヌマエビ、スジエビ
貝類 :シジミ類、カワニナ
昆虫 :オニヤンマ
今日の大鍋もカレー味でした。野菜の出汁もしっかり出ていて美味しかったです。
暑い中でも、カレーは美味しいですね。