活動2025 一覧

植物観察会2025年5月(実施報告)

日時:2025年5月25日(日)13:00〜15:00
場所:加陽湿地
天気:雨
参加者:15名
スタッフ:1名


加陽水辺公園交流館に集合して加陽湿地に向かいました。小雨の中、雨具と一緒に移動しました。


足元に白い花びらが落ちています。テイカカズラです。見上げると花盛りでした。


シロツメクサの観察をしました。


すぐ側にはハナウドが満開でした。岡山県では道の駅でウドナという名前で売られています。

加陽湿地の中はクサヨシが満開でした。整備から年数が経ち、外来種の駆除も進んで本来の姿が戻ってきました。その代表がクサヨシです。


やがてキツネアザミが目立ってきました。近年、加陽湿地に復活してきた植物です。


後半では、スイカズラの蜜を吸いました。咲き始めの白い花だけでなく受粉が終わった黄色い花にも蜜が残っていました。


ヤブヘビイチゴの実が雨にぬれて美しかったです。


珍しいコジキイチゴの花も見ることができました。


特定外来生物のオオフサモを根絶するための試験地も見ました。


最後はまだ柔らかいセリの上部を摘みました。ホウレンソウや小松菜と一緒にお浸しにするといいですよとお話ししました。

観察した植物
フジバカマ、タラノキ、コバンソウ、ヒメコバンソウ、クサマオ、シロツメクサ、コメツブツメクサ、アカツメクサ、メドハギ、カラシナ、ダイコン、キショウブ、ハナウド、セイヨウヒキヨモギ、クサヨシ、キツネアザミ、マンテマ、シロバナマンテマ、イタチハギ、スイカズラ、ハッカ、マルバハッカ、ヤブヘビイチゴ、ヘビイチゴ、鶴マンネングサ、マルバマンネングサ、コジキイチゴ、ヨメナ、セリ、ミクリ、タコノアシ、カワヂシャ、クサギ、ワラビ

次回は、神鍋方面 溶岩流を歩きます。スキーヤーのオブジェがある駐車場です。


春の鶴見茶屋

5月25日、「春の鶴見茶屋」を開催しました。
あいにくの雨となり、多目的ホールでのお茶席となりました。


兵庫県立豊岡高等学校の茶道部の皆様によるお点前です。


約100名もの方々にお越しいただき、盛会のうちに終了しました。
11月には「秋の鶴見茶屋」も開催予定です。


コウノトリ野鳥観察会2025年5月度(実施報告)

 

日時:2025年5月11日(日)13:00〜14:45
天気:くもり
参加者:10名
案内人:高橋、桐島

曇り空でしたが、気持ちのよい5月の新緑の中、10名の参加者の皆さんと園内で野鳥観察しました。学習室でのイントロのあと、いつものとおり、双眼鏡の使い方のレクチャーを兼ねて、祥雲寺巣塔の子育てコウノトリの観察をしてもらいました。

コウノトリの巣の模型の前で巣の構造の話、西ビオトープではサワオグルマの花を見ながら湿地環境の大切さを説明しました。アオサギのコロニーを観察、山から聞こえてくるキビタキの囀りに耳を傾けます。

本日のメインイベントは、山頂東屋から祥雲寺巣塔をじかに観察もらうこと。東屋では時間をかけてじっくりと子育て中の親子コウノトリを見てもらい、巣材を運びあげるシーン、在巣交代するシーンなどを観察しました。今回の観察では、ふ化後2週間を過ぎた可愛い盛りのヒナの行動を見ることができました。中でも、トップ写真に掲載した3羽のヒナが輪になって寝ているシーン。まるで巣の中に「白いハート」が出来たような形に、みなさん一同「かわいぃ~」。

山を下りてから東公開エリアに向かいました。一番上の池にはカワウが潜水採餌の最中で、大きなドジョウを捕まえていました。上空からはサンショウクイの複数羽の「ピリリ・ピリリ」の鳴き声が聞こえました。

夏鳥の観察は早朝から午前中が適しているのですが、コウノトリがいることで、午後からの野鳥観察も十分に実のあるものになっています。次会観察会は6月第2日曜日9:30からです。次回は大きく育ったヒナの様子を見てもらえることでしょう。ぜひご参加ください。なお、7月から9月までの暑い季節は、コウノトリ野鳥観察会はお休みします。6月の次の実施は10月になります。

【今回確認した野鳥】
コウノトリ、アオサギ、キビタキ、トビ、ハシボソガラス(声)、カワラヒワ(声)、ホオジロ、ダイサギ、セグロセキレイ、カワラヒワ(声)、ヒヨドリ(声)、サンショウクイ(声)、カワウ、ツバメ

 

 

 


キノコ・粘菌観察会2025年5月(実施報告)

キノコ・粘菌観察会
令和7年5月4日13:00~15:00
参加者12名 スタッフ1
 
 
今回も日本変形菌研究会の枡岡さんに協力をいただいて開催しました。
 
子どもたちが5名の楽しい観察会になりました。
西自然観察路を沢の合流部まで登って行き、帰りは棚田跡沢沿いに降りてくるいつものコースです。シュレーゲルアオガエルの声がタゴガエルに変わり、サワオグルマ、タニウツギなどの花も見ながら観察しました。折り返しのところで耳を澄ましてタゴガエルの鳴き声を聞きました。
前半はほとんど何も見つけることができませんでしたが、後半になっていろいろと見つけることができました。
 
さすがにこの粘菌は見つからないだろうと思いましたが、ベテランの小学校低学年のFちゃんがツノホコリを発見しました。
 
 
 
 
キノコ類もサルノコシカケの仲間や子嚢菌類などマイナーな仲間以外は見つからないのではないかと思いましたが、キノコらしいちゃんと傘と柄があるホウライタケ科?の仲間が見つかりました。
 
 
一時間ほど5月上旬の里山を歩いて、学習室に戻って、採集したものを机に広げて観察しました。
見つかったキノコ類:パイプタケ、スエヒロタケ、サルノコシカケの仲間複数種、クロツブタケ、子嚢菌類複数種、ホウライタケの仲間、そのほかよく分らないもの。
見つかった粘菌:ツノホコリ
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


植物観察会2025年4月(実施報告)

日時:2025年4月27日(日)13:00〜15:00
天気:晴れ
参加者:2名
スタッフ:2名

2025年度最初の植物観察会です。
今年は、基本的にはコウノトリの郷公園を出て実施します。初回は神鍋山に行きました。

日曜日ということもあり神鍋山はワラビ採りの人でにぎわっていました。林間の遊歩道を歩き、山頂の遊歩道を歩きました。林の中の植物と草原の植物を観察することができました。例年に比べると数が少なかったですが多くの種類のスミレを見ることができました。

観察した植物
アケビ、ミツバアケビ、ナガバモミジイチゴ、クマイチゴ、ヒメコウゾ、ミツバツチグリ、キジムシロ、ハルザキヤマガラシ、タチツボスミレ、ナガバタチツボスミレ、オオタチツボスミレ、ツボスミレ、ニオイタチツボスミレ、ムラカミタチツボスミレ、スミレ、クマノミズキ、ミヤコイバラ、センボンヤリ、ヨメナ、ガマズミ、コバノガマズミ、ミヤマガマズミ、コナラ、ムベ、ナニワズ、コブシ、クシバタンポポ、クロウメモドキ、サルトリイバラ、アカイタヤ、ウラゲエンコウカエデ、コハウチワカエデ、コマユミ、レンゲツツジ


センボンヤリ


フデリンドウ


クシバタンポポ

神鍋山には非常に多い


ニオイタチツボスミレ

よい香りがする


タチツボスミレとオオタチツボスミレの雑種であるムラカミタチツボスミレだと思われる


4月24日に5年ぶりに山焼きが行われた

5月は加陽湿地
6月は神鍋溶岩流を予定しています。


コウノトリ野鳥観察会2025年4月度

日時:2025年4月13日(日)13:00〜14:30
天気:雨
参加者:1名
案内人:高橋

前日とうって変わっての雨模様の中、1名の参加者をご案内しました。13時のコウノトリ定時解説でコウノトリの繁殖プロセスを、パワーポイントの写真を使って丁寧に説明しました。

強めの雨が降りしきる中、傘をさして西ビオトープに向かいます。ただいま盛んに合唱を繰り返しているシュレーゲルアオガエルの鳴き声を聞きました。斜面を彩るコバノミツバツツジを覚えてもらい、谷の奥まで進みました。雨の中、鳥の声は聞こえません。

折り返し、東公開エリア入口の東屋まで進みながら、目につく植物やときどき声が聞こえる鳥の種類などを説明。文化館に戻って残り時間を利用して、高橋がプレゼン用に作成している野鳥のパワーポイントのスライドをパソコンで説明しながら、春から夏に見られる野鳥について解説して終わりにしました。

【本日確認した野鳥】
コウノトリ、アオサギ、ジョウビタキ(声)、カワラヒワ(声)、ツグミ、ハシボソガラス、トビ

 


ギフチョウ調査②


ギフチョウ調査②

日時:2025年4月12日(日)9:30〜11:30
天気:晴れ
参加者:4名
スタッフ:3名

 

コバノミツバツツジが綺麗になっていました。
 
シカに破られた保護柵の修理は今週行いました。
今日も残念ながら、ギフチョウは確認できませんでした。
ナミアゲハとルリシジミが飛びましたが、じっくり観察できませんでした。
 
お寺の境内にツマキチョウがいました。
 

ギフチョウ調査

ギフチョウ調査
日時:2025年4月6日(日)9:30〜11:30
天気:晴れ
参加者:7名
スタッフ:2名

食草のカンアオイを保護している網が破られ、シカが侵入していました。コバノミツバツツジもまだツボミが多く、満開にはもう少しかかりそうでした。残念ながら、ギフチョウは確認できませんでした。

ナミアゲハとルリシジミが飛びましたが、じっくり観察できませんでした。

お寺の境内にはヒメスミレがたくさん咲いていました。オオタチツボスミレがあり、みんなで観察しました。
急な坂を上って出発地点に帰りました。子供たちは元気ですが、年寄りにはキツカッタです。

1 2