高橋 信 一覧

「ホワイトストークコンサート」開催のお知らせ

whitestorkconcert2016

クリスマス・イブイブの祝日の夕方、地元で活躍する3組のミュージシャンによる楽しいコンサートを開催します。入場無料。たくさんのご来場をお待ちしています。

▼日時 2016年12月23日(金・祝)17:30〜19:00
▼場所 豊岡市立コウノトリ文化館多目的ホール
▼入場 無料
▼出演者(敬称略)
    岡本順子:おなじみの曲やクリスマスソングを美しいピアノにのせて
    但馬ブルーグラス会:アメリカ生まれの陽気なアコースティックサウンド
    ザ・ストロベリー・フィールズ:心に残るビートルズのメロディ

案内チラシはこちらからダウンロードできます

 


田んぼの学校11月度(実施報告)

日時:2016年11月20日(日)9:30〜12:00
天気:雨
テーマ:里山で落ち葉集め
参加者:26名(スタッフ含)

 

1006 1001 1004 1002 1003
11月の田んぼの学校は里山で落ち葉拾いと焼き芋。今日は朝から雨降りのため、文化館の周辺で活動。柿を食べたり、芋を焼いたり、鍋を食べたりと、おなかがいっぱいになる田んぼの学校でした。スタッフを入れて25名の参加。コーちゃんオーちゃんも来てました。

文責:上田尚志


コウノトリ野鳥観察会11月度(実施報告)

テーマ:野外コウノトリと秋の野鳥(カモ類、猛禽類)
日時:2016年11月6日(日)13:00〜15:30
天気:晴れ
参加者:5名
講師:高橋、石垣

yacho161106-1
午前中は鬱陶しい天気でしたが、午後から晴れてきました。ただし、北風が冷たかったです。
3組5人の参加者で観察スタート。先月に引き続き、野外コウノトリの足環による識別を課題としてフィールドに出ました。

駐車場から、祥雲寺巣塔のペアと郷公園内の屋根上のコウノトリを一羽ずつチェックしました。
祥雲寺巣塔:J0012、J0021
管理棟屋根:J0426、J0089、J0099、J0111
大学院屋根:J0121
文化館屋根:J0500

yacho161106-2
六方田んぼの百合地東から伊豆に向かい、3羽のコウノトリをチェック。2羽は足環が見えず、電柱の1羽はJ0382(発信器付)と判別。毎回参加してくれる野鳥少年S君が、チョウゲンボウのホバリングを見つけました。

小坂橋から出石川左岸の堤防を北進。トビ、ミサゴ、カワウ、ダイサギ、ノスリなどをチェック。
伊豆橋下流の堤内で5羽のコウノトリの群れを発見。J0132、J0137の足環は確認できましたが、残りの3羽は二番穂に隠れて見えず。

加陽湿地の開放湿地でカモの識別に挑戦。マガモが支配的で、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、オオバン、カワウ、ハシブトガラスなどをチェックしました。

最後に六方田んぼ百合地西エリアを巡回。鳥仲間が捕捉していたタゲリとホシムクドリをチェックしたあと、文化館に戻ってまとめをしました。


鶴見茶屋2016(実施報告)

日時:2016年11月3日(日)10:00〜15:00
場所:コウノトリ文化館和室
来店者:60名chaya161103-1 chaya161103-2
去年から開催している「鶴見茶屋」。
今年も多くの方に来ていただきました。
ありがとうございます。
高校生の皆さんのお点前や雪見障子から見えるコウノトリも雰囲気があってよかったのではないかと思います。
来年も開店予定です。
豊岡総合高校茶道部の皆さまありがとうございました。

写真・文 村田美津子


秋の雑草講座2(実施報告)

日時:2016年10月27日(木)9:30〜11:30
天気:晴れ
参加者:5名
講師:上田、村田

先月に続き2回目の雑草講座です。
まず、上田館長からレクチャーを受け、秋晴れの空の下、近隣の畦道を歩いて目につく植物を採集し名前を調べました。
この時期は花あり実あり。そして紅葉も。
ブーケを作ったり、リースの材料になりそうなものも見つけました。
「雑草」と一言で片づけるのはもったいないですね。

確認種:37種類
カゼクサ,キンエノコロ,コブナグサ,ススキ,チガヤ,チカラシバ,メリケンカルカヤ,オオチドメグサ,カタバミ,スゲの仲間,ヒメクグ,アキノノゲシ,アメリカセンダングサ,オオアレチノギク,セイタカアワダチソウ,セイヨウタンポポ,ヒメジョオン,ブタナ,ヨメナ,ヨモギ,キツネノマゴ,トウバナ,トウバナ,ヒメジソ,イタドリ,イヌタデ,ミゾソバ,ツユクサ,エノキグサ,オヘビイチゴ,イノコヅチ,クサネム,ツルマメ,ノアズキ,ヤハズソウ,ヤブツルアズキ,ヤマノイモ

zasso161027-1 zasso161027-2 zasso161027-3 zasso161027-4

文責:村田美津子


「鶴見茶屋」開催のお知らせ

turumi2016

昨年好評だった鶴見茶屋を、今年も豊岡総合高校茶道部の協力を得て実施します。
コウノトリを見ながら一服どうぞ。

日時:2016年11月3日(日)10時〜15時
場所:コウノトリ文化館内
料金:200円


田んぼの学校10月度(実施報告)

日時:2016年10月16日(日)9:30〜12:00
天気:晴れ
テーマ:アカトンボ探し
参加者:親子16名(5家族)+市民研スタッフ6名

tanbo161018-1
最初にトンボの見分け方のレクチャーをして、トンボが飛び始める10時過ぎ頃からトンボとりに出かけました。

tanbo161018-2

tanbo161018-3

tanbo161018-4
鎌谷川沿いにはナツアカネやアキアカネが飛び、観察サイト付近ではキトンボやネキトンボも飛んでいました。

tanbo161018-5

tanbo161018-6
文化館に帰ってきてから、どのトンボが捕れたかを調べます。みんな真剣!
そして、調べたトンボから放します。

tanbo161018-7
今日は、シカ鍋にはハヤトウリが入ったり彩りもきれいで食べるのに夢中で写真を撮り忘れました…。出発前にボッた柿はデザートです。みんな大きな口を開けて丸かじりしてました。

【捕獲確認したアカトンボ】
 アキアカネ5・16
 ナツアカネ12・10
 キトンボ4・1
 ネキトンボ
※あいかわらずノシメトンボがいません



振替休館日

10月10日の振替で休館です。


開館日

「体育の日」の祝日にあたっているため、通常どおり開館しています。


コウノトリ野鳥観察会10月度(実施報告)

テーマ:田んぼや河原で秋の渡り鳥を見よう(ノビタキ)
日時:2016年10月2日(日)13:00〜15:30
天気:晴れ
参加者:5名
講師:橋本、石垣

yacho161002-4
今回は野外コウノトリの識別というテーマを持って、フィールド観察に向かいます。

yacho161002-1
最初に見つけたのは六方田んぼの北端の電柱の上。足環をチェック。J0025♂でした。

yacho161002-2
六方田んぼを南下して伊豆地区で観察。ここでは3羽を確認しましたが、刈田の二番穂が伸びて足環がなかなか見えません。堪水田ではアオアシシギを観察しました。

yacho161002-3
小坂橋から、出石川や小坂田んぼの様子を観察しながら堤防沿いに北上。加陽湿地では、休憩しているたくさんのカモを観察しました。

2時間の野外観察で観察したコウノトリは全部で8羽。そのうち、足環確認から個体識別できたのは4羽でした。文化館には3時の給餌時間に間に合うように戻ってきました。自分たちが野外で確認した個体が、給餌時間に飛来するかどうかのチェックを行いましたが、19羽飛来した野外個体の中で、外で自分たちが確認したコウノトリは1羽もいませんでした。

野外で暮らしているコウノトリを、ガイド付きで観察するまたとない機会が「コウノトリ野鳥観察会」です。これからも月一回定期的に開催しますので、みなさんどうぞご参加下さい。


1 35 36 37 38 39 40 41 54