自然解説員 一覧

ギフチョウ調査

ギフチョウ調査
日時:2025年4月6日(日)9:30〜11:30
天気:晴れ
参加者:7名
スタッフ:2名

食草のカンアオイを保護している網が破られ、シカが侵入していました。コバノミツバツツジもまだツボミが多く、満開にはもう少しかかりそうでした。残念ながら、ギフチョウは確認できませんでした。

ナミアゲハとルリシジミが飛びましたが、じっくり観察できませんでした。

お寺の境内にはヒメスミレがたくさん咲いていました。オオタチツボスミレがあり、みんなで観察しました。
急な坂を上って出発地点に帰りました。子供たちは元気ですが、年寄りにはキツカッタです。

ギフチョウ観察会

時間:9時30分~11時30分
要事前申し込み
参加費:無料


ガイドウォーク

時間:13時30分~14時30分
参加費:無料
集合場所:コウノトリ文化館内多目的ホール
担当:コウノトリの郷公園


植物観察会

時間:13時00分~15時00分
要事前申し込み
参加費:無料


植物観察会2025年3月(実施報告)

日時:2025年3月23日(日)13:00〜14:00
天気:晴れ
参加者:2家族5名
スタッフ:1名

花が咲くことを期待していましたが、思いの外、季節が進行していませんでした。

そこで前月用資料を使ってロゼット観察を行いました。5、6、7歳の子どもたちが自力で探します。途中からは疲れてきたようなので、実物を指さして、これはどれかな? と資料から探してもらうようにしました。しっかり観察していました。小学校の1時間授業は40分です。45分頑張った子どもたちに拍手です。

観察した植物

ネジバナ、スズメノヤリ、ニワゼキショウ、スズメノカタビラ、ニガナ、ミチタネツケバナ、ハハコグサ、チチコグサ、シロツメクサ、コメツブツメクサ、オオイヌノフグリ、オランダミミナグサ、ブタナ、ヒメムカシヨモギ、ヨモギ、タチイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ
植物観察会は、4月からは郷公園外で行います。
4月は神鍋山です。現地集合、現地解散になりますのでよろしくお願いします。

ガイドウォーク

時間:13時30分~14時30分
参加費:無料
集合場所:コウノトリ文化館内多目的ホール
担当:コウノトリ文化館


田んぼの学校2025年3月(実施報告)

2025年3月16日(日)9:30~11:00
テーマ:早春のビオトープ
参加者:4家族14名、スタッフ4名、計18名



今日は雨がよく降ります。ひょっとして、誰も参加者はいないのではないかと心配していたのですが、4家族もお越しくださいました。

悪天候なので生きものの採集は短時間で終えて、館内の展示実習室に持ち帰って観察をしました。



傘を差しながら採集をしました。



館内の展示実習室に持ち帰って観察をしました。アカガエルの卵塊がたくさんありました。
短時間ということもあり、見つけた生きものは、あまり多くはありませんでした。

今日見つけた生き物 合計7種
ニホンアカガエル、キタノメダカ、マルタニシ、ミナミヌマエビ、トビケラ類の幼虫、カゲロウ類の幼虫、スジブトハシリグモ



今日の大鍋は、白身魚のつみれ汁でした。
出汁がしっかり出ていて、美味しかったです。


田んぼの学校

時間:9時30分~12時
参加費:子ども100円
当日参加可能
テーマ:早春のビオトープ


ガイドウォーク

時間:13時30分~14時30分
参加費:無料
集合場所:コウノトリ文化館内多目的ホール
担当:コウノトリの郷公園


コウノトリ野鳥観察会

時間:13時00分~15時00分
要事前申し込み
参加費:無料


1 2 3 4 5 6 7 30