自然解説員 一覧

田んぼの学校2023年6月度(実施報告)


2023年6月18日(日)9:30~11:30
天気:晴れ
テーマ:初夏のビオトープ
参加者: 17家族54名、スタッフ8名、計62名

6月の田んぼの学校です。西ビオトープにたくさんの子どもたちの歓声が上がって、賑やかな観察会になりました。



シュレーゲルアオガエルのオタマジャクシがたくさんいました。先月の田んぼの学校ではアカガエルのオタマジャクシが多かったのですが、今月はほとんど上陸していました。小さなアカガエル達が飛び跳ねていました。



ビオトープで子どもたちが採集してきた生きものを仕分けし、スタッフが説明を行いました。

今日の結果
両生類:オタマジャクシ(シュレーゲルアオガエル、ツチガエル、アカガエル)、アカハライモリ
魚類:ドジョウ、メダカ
水生昆虫:タイコウチ、コオイムシ、マツモムシ、マメガムシ、クロゲンゴロウ、マルガタゲンゴロウ、クロズマメゲンゴロウ、シマゲンゴロウ、コツブゲンゴロウ、ヤゴ
その他:マルタニシ、ミナミヌマエビ、ヒル、モリアオガエルの卵



今日の大鍋は鹿肉鍋でした。

 

 

 

 


生き物観察会2023年6月度「キノコ・粘菌観察会」(実施報告)

 
日時:2023年6月4日13:00~15:00
天候:晴れ
参加者8名 スタッフ1名
6月上旬、一昨日の大雨から二日後の晴天、粘菌の観察としては期待できる条件となりました。午前中に下見をしたところ、自然観察路沿いの落ち葉溜まりに、葉っぱ系の変形菌が子実体を形成しているのをいくつか見つけることができました!
参加者は、地元豊岡からは熱心な常連のご家族3人。神戸から河本さんペア、京都から岡田さんペア、滋賀からは日本変形菌研究会の宮川さんが昨年に引き続いでご参加されました。
まず、ムラサキホコリの仲間で目を慣らしてから、自然観察路の落ち葉溜まりでヒメカタホコリを確認し、その周りを調査。葉っぱ系ではマンジュウホネホコリ、コシロジクキモジホコリ、マルサカズキホコリ、ホネホコリ、カタホコリの仲間?と見つかりました。

ムラサキホコリの仲間
 

マンジュウホネホコリ
 

コシロジクキモジホコリ
 

マルサカズキホコリ
 

ホネホコリ
 
さらに倒木系ではホソエノヌカホコリが見つかりました。キノコまでなかなか詳しい観察ができませんでしたが、アミスギタケやウチワタケなどが見られました。1時間半ほどの野外観察調査の後、学習室に戻り実体顕微鏡で観察したり図鑑と合わせてみたりしました。今回特筆すべきことは、神戸から来られた河本さんがマルサカズキホコリを見つけられました。マルサカズキホコリ但馬初確認のはずです。また、コシロジクキモジホコリの未熟から成熟したての美しい個体がたくさん見ることができました。これもなかなかチャンスはないことだと思います。とても有意義な観察会となりました。

ホソエノヌカホコリ
 

キノコたち
 
見つかった変形菌
ヒメカタホコリ、ホネホコリ、マンジュウホネホコリ、コシロジクキモジホコリ、マルサカズキホコリ、ムラサキホコリの仲間、ホソエノヌカホコリ、シロウツボホコリ(事前調査で確認)、ツノホコリ(宮川氏事前調査で確認)
見つかったキノコ
アミスギタケ、ツエタケ、ウチワタケ、オチバタケの仲間、ツノフノリタケ、ミズゴケノハナの仲間、コブリマメザヤタケ、ハラタケ目の仲間複数種、サルノコシカケの仲間複数種

植物観察会2023年5月度(実施報告)

日時:2023年5月28日(日)13:00〜15:00
天気:曇り
参加者:7名 スタッフ1名
0歳、2歳、4歳の子どもたちを含む7名で観察会を行いました。
なかなかすごい4歳さんでした。
「知ってる、シロツメクサ」
「これまだ見ていない」など指摘がいちいち的確でした。
アマガエルがいれば、捕まえる。バッタがいても捕まえる。
でも、植物の話になると参加できる。最後まで、植物への関心を保ちながらいろんな生き物を見ていました。

 
観察した植物
シロツメクサ、コメツブツメクサ、スズメノヤリ、タンポポの仲間、チチコグサ、チチコグサモドキ、ハハコグサ、ニガナ、ニワゼキショウ、オオニワゼキショウ、カスマグサ、トウバナ、オオバコ、キクムグラ、ウツギ、クロモジ、クリ、ソヨゴ、エゴノキ、ヘビイチゴ、テンナンショウの仲間、ホクリクタツナミソウ、オオチドメ、ノミノフスマ、スイバ、ヒメスイバ、チガヤ、ゴウソ、ジュズスゲ


ニワゼキショウ


オオニワゼキショウ

ソヨゴ
 
菅村が7名のお客様と園内を歩きました。
 
 
 
 

田んぼの学校2023年5月度(実施報告)

2023年5月21日(日)9:30~11:30
天気:晴れ
テーマ:春のビオトープ
参加者:8家族 22名、スタッフ7名、計29名

5月の田んぼの学校はビオトープ。アカガエルのオタマジャクシが大きく育っています。シュレーゲルアオガエルは産卵を終え、もうすぐモリアオガエルの産卵が始まります。
恒例の大鍋も復活。メニューは鹿肉入りの野菜たっぷり味噌汁でした。

行事が重なり参加者が少なめ。それでも時間がたつと少しずつ集まってきました。
文化館奥の西ビオトープへ。

畔の周りから網ですくいます。オタマジャクシがたくさんはいります。
ゲンゴロウの仲間やコオイムシも見られます。イモリもたくさんいました。

今日の結果
オタマジャクシ(ニホンアカガエル、シュレーゲル) ニホンアカガエル成体 トノサマガエル成体 アオダイショウ コオイムシ タイコウチ コミズムシ クロゲンゴロウ マルガタゲンゴロウ シマゲンゴロウ コシマゲンゴロウ クロズマメゲンゴロウ マルケシゲンゴロウ ガムシ ヒメガムシ イトトンボ型ヤゴ ヤンマ型ヤゴ(クロスジギンヤンマ) シオカラヤゴ コサナエヤゴ メダカ ドジョウ ミナミヌマエビ スジブトハシリグモ アカハライモリ ヒル 合計26種類


春の鶴見茶屋

2023年5月21日
春の鶴見茶屋を開催しました。
ご来店約110名、スタッフ(豊岡高校茶道部)18名

天気もよく、過ごしやすい日になりました。
兵庫県立豊岡高等学校 茶道部の皆様によるお点前です。

110名ほどのお客様にお越しいただきました。

11月には秋の鶴見茶屋もあります。皆様、どうぞ秋もお越しください。


生き物観察会2023年5月度「キノコ・粘菌観察会」(実施報告)

2023年5月7日(日)13時~15時
天候:雨
参加者10名 スタッフ2名

 

 

 

 

 

 

あいにくの雨天でしたが熱心な参加者のおかげで楽しい観察会となりました。
まずは学習室で標本を用いて変形菌の観察方法の基本を学んでもらい、その後、外へ出て観察を行いました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
すぐに6歳の女の子がツチグリを見つけてくれました。コブリマメザヤタケ、ホコリタケ、スジオチバタケ、ミズゴケノハナの仲間などが見つかりました。今回も子供たちが活躍してたくさん見つけてくれました。雨天のため変形菌を探すのは難しいのでキノコ観察中心となりましたが、変形菌の出そうな環境や倒木などの説明も行いました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コブリマメザヤタケ(アナモルフ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ホコリタケ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アカヤマタケ属の仲間
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アミスギタケ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
学習室に戻って、見つかったキノコを分類して名前の分かるものを確認しました。
見つかったキノコ:
ツチグリ、コブリマメザヤタケ、ホコリタケ、スジオチバタケ、アミスギタケ、アカヤマタケ属の仲間、ツヤウチワタケ?、その他ハラタケ目複数種、多孔菌類複数種。
雨に濡れた小さなキノコたちが美しかったです。

サウンドストークコンサート

サウンドストークコンサート
5月5日(祝・こどもの日)13:00~15:00
場所:ピクニック広場
出演:豊岡総合高校吹奏楽部
   五荘小学校金管バンド
参加者:約220名(出演・スタッフ含む)
 
天候が心配されましたが、無事に屋外で開催しました。
コウノトリのヒナがすくすくと成長するこの時期、「どうか健やかに育って大空を羽ばたいてほしい」という願いを音に込めて、会場のみなさんと一緒に楽しみました。
出演していただきました豊岡総合高校吹奏楽部・五荘小学校金管バンドの皆さま、会場にお越しの皆さま、ありがとうございました。
 

 

 

 

 

 

 

 

オープニングアウト 
みんなで歌おう~こうのとりの歌~
コウノトリにちなんだ歌を歌いました。会場の皆さんも口ずさんでくださいました。ピアノは岡本順子さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊岡総合高校吹奏楽部の皆さん
自然の中にマッチした和やかな癒しの音色で会場が包まれました。コウノトリもクラッタリングして演奏に加わっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

五荘小学校金管バンドの皆さん
楽器が好きな子どもたち。今日も多くの応援部隊に見守られながら、のびのびとした圧倒的な演奏を披露してくださいました。

 


植物観察会2023年4月度(実施報告)

日時:2023年4月23日(日)13:00〜15:00
天気:曇り
参加者:8名 スタッフ2名

令和5年度初めての植物観察会
予定では、スミレの観察だったのですが、2週間ほど春が早く進んでしまい、スミレは3種類しか残っていませんでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
見つけた花は全部見たので少しも前に進みません。玄関先だけでドウダンツツジ、カラスノエンドウ、スズメノヤリ、ヒメスミレ、フジ、ハルジオン、スイバ、アカオニタビラコ、ミツバアケビ、アオスゲ、タチイヌノフグリがあって、15分くらいかかりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フジ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ハルジオン
 
 
少し進んで、ジシバリ、ワラビ、アカミタンポポ、セイヨウタンポポ、ノミノフスマ、ノミノキンチャク
保護上重要な植物を保全しているエリアでは、ミツガシワ、ヒメシロアサザ、サデクサ、クサレダマ、マダイオウ、フジバカマ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
谷を進んで、ウツギ、ナガバノモミジイチゴ、サワオグルマ、ヘビイチゴ、サギゴケ、マツバスゲ、ムラサキケマン、オオバタネツケバナ、タニギキョウ、サワハコベ、キランソウ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
文化館に帰って、ハハコグサ、チチコグサ、スズメノエンドウ、カスマグサを見ました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カスマグサ

田んぼの学校2023年4月度(実施報告)

2023年4月16日(日)9:30~11:30
天気:晴れ
テーマ:春のあぜみち
参加者:5家族 17名、スタッフ5名、計22名

2023年度の田んぼの学校のスタートです。今回から大鍋も復活します。4月度のテーマは「春のあぜ道」。祥雲寺の田んぼ周辺でタンポポなどの観察を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サギゴケ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タンポポ。

 

 

 

 

 

 

 

今日は、あぜみちに生える春の花を探して、ビンゴゲームもしました。どれだけ見つかったかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

                         

ビンゴの景品は水晶です。

                          

 

 

 

 

 

今回は久しぶりの大鍋でした。鹿肉メインの味噌仕立てです。今回から復活ですので、来月も大鍋はあります。

 

 


生き物観察会2023年4月度「ギフチョウ観察会」(実施報告)

2023年4月2日(日)13時~15時
天候 晴れ時々曇り
参加者9名 スタッフ3名
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天気があまり良くなくて、気温も低いので望み薄でしたが、近くの山に向かいました。
ギフチョウの食草であるカンアオイを保護している所やよく出現するポイントを回りましたが、残念ながら確認することは出来ませんでした。雪のせいか倒木などがあり、歩きにくい所が何箇所かありました。小型チェーンソウで倒れている木や竹を切り、通りやすくしてきました。(土地所有者の了解を得て作業をしました。)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カンアオイを守っている所で写真を撮り、終了としました。

1 22 23 24 25 26 27