自然解説員 一覧

ガイドウォーク

時間:13時30分~14時30分
参加費:無料
集合場所:コウノトリ文化館内多目的ホール
担当:コウノトリ文化館


田んぼの学校2024年3月度(実施報告)

2024年3月17日(日)9:30~11:00
天気:曇り
テーマ:早春のビオトープ
参加者:7家族36名、スタッフ4名、計40名

今月の田んぼの学校は「早春のビオトープ」です。
アカガエル類のオタマジャクシがたくさんふ化していました。

アカガエル類のオタマジャクシです。ビオトープの中も春になりつつあります。

クロゲンゴロウやヤゴもいました。

どんなものがいたのか、みんなで観察しました。

今日の大鍋は鹿肉みそ汁です。野菜もたっぷりで温まりました。


田んぼの学校

時間:9時30分~12時
参加費:子ども100円
当日参加可能
テーマ:早春のビオトープ


ガイドウォーク

時間:13時30分~14時30分
参加費:無料
集合場所:コウノトリ文化館内多目的ホール
担当:コウノトリの郷公園


コウノトリ野鳥観察会

時間:13時00分~15時00分
要事前申し込み
参加費:無料


ガイドウォーク

時間:13時30分~14時30分
参加費:無料
集合場所:コウノトリ文化館内多目的ホール
担当:コウノトリ文化館


アカガエル観察会

時間:13時00分~15時00分
要事前申し込み
参加費:無料


ガイドウォーク

時間:13時30分~14時30分
参加費:無料
集合場所:コウノトリ文化館内多目的ホール
担当:コウノトリの郷公園


植物観察会2024年2月度(実施報告)

日時:2024年2月25日(日)13:00〜14:30
天気:くもり
参加者:1名
スタッフ:2名

1名のお客様に2名のスタッフでスタッフの学習も兼ねて、のんびりゆったりの進行でした。まずは、冬芽の保温効果について、ジャンパーやセーターを例に取ってお話ししました。その後は、冬芽の分類です。ペアを作っていきます。ヒントはいらないとのことなので、私は、ただ見ていました。1つ間違えただけで全て正しいペアになりました。間違えたのもヤマザクラとカスミザクラなので本当に惜しいものです。
 
以後は、サクラの仲間からヤマザクラを見つけ出す。ソメイヨシノを見つけ出す。カエデの仲間のイロハモミジ、コハウチワカエデを区別する。クリを見つけ出す。クロモジを見つけ出す。クロモジは、ちぎって香りを嗅いで、香りを味わっていただきました。蘊蓄も少し聞いてもらいました。
 
植物の観察会は、生まれて初めてという中学2年生なので、もう終わりますと言うともう1セットあった草本が気になるようなので、そちらにも取り組みました。タネツケバナとタチタネツケバナを見分けるというマニアックな課題です。少しヒントを出すと違いに気づくことができました。
 
楽しかったそうなので、他の分野や次の案内をして終わりました。

植物観察会

時間:13時00分~15時00分
要事前申し込み
参加費:無料


1 18 19 20 21 22 23 24 30