出張田んぼの学校
出石町福住(奥山川)で水生生物調査
6月25日
中流域で川は浅いが堰堤の前に深いところがある。ここはカワニナが多く、ゲンジボタルが飛ぶ。
魚類はヨシノボリが最も多く、カワムツもいる。
カジカガエルが鳴いている。ここのオタマジャクシはほとんどがカジカガエル。口のところで石に吸い付くことができる。
カワゲラは、水生生物による水質調査では、きれいな水の指標。同じく、ヘビトンボもたくさんいた。
関連記事
田んぼの学校20110220 冬の田んぼ、アカガエル調査
冬の田んぼ、アカガエル調査 晴れ、参加者12人 ようやく雪も溶けて来ましたが、コウノトリの郷公園の場所はやけに雪が残っています。祥雲寺は豊...
田んぼの学校20120819 里山探検、昆虫、植物
田んぼの学校20120819 里山探検、昆虫、植物 晴れ、参加者約50人 猛暑、9時15分になっても参加者ゼロ、誰も来ないのかと思ったが、...
田んぼの学校2010.08.15 里山探検
2010.08.15 里山探検 晴れ、参加者約20名 お盆の日曜日、しかも猛暑のなか、今日は参加者はスタッフだけかと思っていましたが、5家...
田んぼの学校2010.12.19 木の実や蔓や木切れで工作
田んぼの学校2010.12.19 木の実や蔓や木切れで工作 天気晴れ 参加者50人 開始の9時半には10人ほどだったが、最終的には45名ほ...
田んぼの学校20110417 タンポポ探し、春の草を食べる
天気 晴れ 参加者約40人 天候にも恵まれたくさんの参加がありました。 恒例の春の植物調査。コウノトリの郷公園から法花寺まで春の里地を歩く...
田んぼの学校20120520 田んぼでオタマ、タイコウチなど
田んぼの学校20120520 田んぼでオタマ、タイコウチなど 参加者約90名 天気晴れ 寒くもなく暑くもなく、ちょうど良いお天気でした。各...