テーマ別フォトコラム 一覧

クマバチ


ブルーベリーの花にクマバチがやってくる。
ずんぐりしていて、重たそうに飛んでくる。
ぶんぶん音を立てて飛んでくる。
ミツバチと同じように花粉や蜜を集めて、建物の柱や枯れた木に穴を空けて巣を作るそうです。
どんな巣か見てみたいなあ。
オスは縄張り行動で他の昆虫類を追いかけたりします。
大きいハチなのでちょっと怖そうですが、人を襲うことはないようです。僕が近づいても向こうが嫌がって逃げてしまいます。


アシナガバチの巣


倉庫と家の壁の間に巣を作っていた。
スズメバチのように外壁を作らないが、巣の材質は樹皮の繊維と唾液のたんぱく質で強靭です。
もう卵が生みつけられているみたいで、僕が覗くと巣を守るようにじっと身構えている。
だけど攻撃してくるような気配はありませんでした。スズメバチに比べるとおとなしくて、巣を壊したり、洗濯物に紛れ込んでいて間違って服の中にはいてしまうなどしないとめったに刺すことはないそうです。
イモムシとかを食べてくれるから、益虫だと思います。
天敵はスズメバチ


シオヤトンボ


シオヤトンボ
豊岡市野上の田んぼビオトープに行ってみると、コウノトリが2羽たたずんでいました。

ちょうどトンボがたくさん飛んでいて、この時期は、アジアイトトンボとシオヤトンボが中心のようです。
シオヤトンボは春のトンボで、4月から出てきて、6月にはほとんどいなくなります。シオカラトンボによく似ていますが、少し小さくずんぐりしていています。
オス同士がバシッと音を立てて縄張り争いをしていたり、オスとメスでペアになってくっついでいたり(タンデム)、メスが、ビオトープの水面におしりをたたきつけて産卵していたりしています。

コウノトリがいて、カエルが鳴いていて、トンボが飛び回っていて、、、
アゲハチョウ(種類は何でしょうか)も飛んでいました。


アシナガバチ


アシナガバチ
 うちの庭では毎年アシナガバチが巣を作る。庭に出るとハチが飛んでいるのだが、それほど刺されそうな気配もないので、そのままにしていることも多い。倉庫を開けると知らない間に巣ができていたりしてお互いに驚いたりするし、家の前の道を行く人の、ハチがたくさん飛んでいる!などという声が聞こえてくると、近所迷惑ということにもなるので大概は巣を取ってしまうことになるのだが、かわいそうである。
 お互いが普通に生活している限り、庭に巣を作ったからといってもめったに刺されることはないと思う。アシナガバチが出るようになって10年以上経つと思うが、刺されたことはない。
 うちの庭のは、セグロアシナガバチのようだ。キアシナガバチもいるような気がする。秋になるとブドウなどの家庭果樹にキイロスズメバチもやってくるのだ。
 今日はぽかぽかと暖かくて、アシナガバチがたくさんいたが、そのうちの一匹が何かの幼虫(イモムシ)を抱えて丸めて肉団子にしていた。ミツバチは花粉を団子にするが、こいつらは肉食だから肉団子を作る。子供に与えるためにも作るそうだが、今の段階では巣作りの最中で、まだ小さな巣しかできていない。もう幼虫がいるのであろうか。


J384とJ389の巣篭もり


ハチゴロウとJ990がいなくなった野上の増殖センターにJ384とJ389が即座に乗り込んできたことは先月書いたが、このカップルはまだ2歳で(もうすぐ満3歳)、産卵するには若すぎる、記録では3歳でも早いほうと言うことなのだが、なんと産卵して巣篭もり状態になっている。
はじめのうちは、増殖センターの西の電柱に巣を作り出して、感電してはいけない、停電の原因になるとのことで巣を撤去され、個人で作られた人工巣塔に巣材を移動するも、そこには作らずに赤石の人工巣塔に営巣しだした。
赤石というところは、5年ほど前という早い時期から田んぼに魚道をたくさん設置して、冬季湛水水田やコウノトリ育む農法にも取り組んでおり、昨年からはドジョウの養殖も始めた地域で、魚道から上った小魚をハチゴロウが食べたりしていて、コウノトリプロジェクトでは先進地である。
この場所を選んで巣篭もりをするという、いつも思うのだが、コウノトリたちは、人間側の期待に沿った行動を、時には期待以上の行動をしてくれることが多い。
若すぎるカップルであるが、オス、メスともに抱卵に熱心であるようだ。教えてもらっていないので本能に基づいた行動なのだろうが、大したものである。
雛がかえったら、すごいことであるが、今の時点ではあまり期待しないでおこう。


J0389とJ0384 07.03.04


j0389

J0384
ハチゴロウが死んでしまった。
僕としては非常に残念というか悲しい。
沢山のハチゴロウファンも同じ気持ちであろう。
実は僕はハチゴロウは死んでいると思っていた。
ただ、それは遠くの海に落ちてとか、大陸のどこかで行き倒れ、そう思っていたのだ。
なのに、こんなに近くで死んでいたとは、まったく考えていなかった。そんな死に方をあいつがするとは、とても予想できなかった。何が原因で死んだのだろうか。コウノトリの郷公園でもはっきりとした見解は出ていないようだ。
彼の運気が落ちている兆候はあった。メスにはうまくアプローチできず、362とは結構仲が良かったのであるが、こともあろうか、野上の増殖場で虎視眈々とハチゴロウの座を危ぶんでいた290とできてしまった。290は294とできそうな感じだったのに、なんと、362と294がバトルして362が勝利を収め、290と362という兄妹の関係でできてしまったのだ。ヒマラヤスギのてっぺんも290に取られ、アカマツの巣もハチゴロウが少し出掛けている間に290たちに居座られたりしていた。ハチゴロウは豊岡でカップルになることをあきらめたのか、今年は巣作りもほとんどしていなかった。大体昨年お見合いに放たれたメスを贅沢言って逆に攻撃するという暴挙も、メスたちの反感を買ったであろうし、彼も、もう豊岡での生活で子孫を残すということにややあきらめ感が出てきたのかもしれない。
ハチゴロウから野上の主導権を奪った290と禁断の愛を勝ち取った362のカップルも、繁殖行動が認められるや、近親交配、野生復帰プロジェクトによろしくないということで、290捕獲作戦が行なわれるや否や、餌に釣られて関係者もびっくり10分ほどで自らケージの中に入っていき、あっさり捕獲され、繁殖シーズンが終わるまで飼育下に置かれることとなった。
さて、長々とハチゴロウが死んでしまったことについて恨み言など書いてきたが、ようは、野上増殖センターの主がハチゴロウから290に移ったものの、290も昨日捕獲され、コウノトリたちにとってなかなか居心地の良いこの地の主がいなくなったとたんに、389と384のカップルが早々にやってきたのである。このカップル、まだ完全にできているのかどうか疑わしいところもあるが、早速ヒマラヤスギのてっぺんにオスの389が、その下の木にメスの384が占拠している。コウノトリ達もなかなかしたたかというか、競争が激しいのである。良い場所はすきあらばみんな狙っているのだ


オキナクサハツ


オキナクサハツ  ハラタケ目ベニタケ科ベニタケ属
(翁臭初)
Russula senecis Imai
夏から秋にかけて広葉樹林に出る。傘にはしわがあり、翁(おきな)の名が付いている。ハツタケの仲間で悪臭がするのでクサハツ。よってオキナクサハツ。しかし、悪臭がするかどうかは、系統によって差も大きいようだ。
傘が開くと表面の褐色の薄膜が裂けて、独特の面白い模様になる場合が多いようで、このあたりで分かり安い。

味は辛く、有毒であるが深刻ではなく、清水大典氏の図鑑では不食となっている。辛くて美味しくないのだ。
翁臭初
翁 おきな おじいさん
臭 くさい、においがする
初 初めて ハツタケ
平成18年7月22日 豊岡市妙楽寺


J0363真冬にカエルを食す


高病原性鳥インフルエンザの影響で、公開ゲージのコウノトリたちが収容されたとか、ハチゴロウとJ0294が駆け落ちしていなくなったのではないかとか、J0290とJ0362が兄妹なのにカップルになったとか、コウノトリたちの世界も騒がしいが、J0363は小坂盆地や出石川の河川敷で淡々と過ごしている。
昨年9月の放鳥後、コウノトリの郷公園へ一度も帰らずに自立している。
本日観察していると、冬眠中のカエルをあぜ際から見つけ出して食べていた。もしかしたら産卵に来ていたアカガエルかもしれない。

カエルを増やすということは、冬場の餌にもなるのだ。
種類まではちょっと同定できないが。アマガエルかなあ。アカガエルかなあ。

平成19年2月10日豊岡市沖加陽 東浦ビオトープにて


ハナビラニカワタケ


ハナビラニカワタケ(ヒダナシタケ目シロキクラゲ科シロキクラゲ属)
(花弁膠茸)
Tremella foliacea Pers.:Fr.
コナラの幹から肌色のビラビラが大量に生えている。ハナビラニカワタケである。これだけ沢山生えているのははじめてみた。
キクラゲの仲間だが結構目立つ色だ。やわらかくてビラビラの糜爛状、乾燥すると小さく硬くなる。
 以前、複数のキノコといっしょに佃煮にしたことがあるが、キクラゲのような歯ごたえは無く、ゼラチン状に半分溶けたようになってしまった。良い出汁が出るので汁物と相性が良いという。さっと湯に通して和え物や酢の物もいいらしい。写真のものについては、少し老菌であったので、観察だけにとどめた。
花弁:はなびら
膠:にかわ、獣や魚の皮・骨などを水で煮沸し、その溶液からコラーゲンやゼラチンなどを抽出し、濃縮・冷却し凝固させたもの。接着剤・写真乳剤・染色などに用いる。
茸:きのこ
平成17年11月6日 豊岡市妙楽寺


J0363


J0363
平成18年9月23日、円山川大磯の河川敷から放鳥されるも、草原にへたり込んでしまい、保護され、再び放鳥された。
放鳥約1ヵ月後には他の放鳥コウノトリたちが、すべてコウノトリの郷公園に舞い戻ってしまったが、J0363のみは自立している。神美地区、小坂地区、中筋地区を中心に定着しており、現在は小坂平野を中心としているようである。ねぐらは知らない。

小坂平野は、ほ場整備はされているものの、かなり古い時期と思われる(昭和40から50年代)。それでも、基幹排水路、排水路、田面はそれぞれ分離されているため、生き物の生息環境は良くない。しかし、水路には常に水はあるようで、小魚やドジョウなどはいる。

コウノトリの餌は、12月まではバッタ類がいるが、冬場が一番心配されている。しかし、J0363を見ていると、それなりにドジョウや越冬中の水生昆虫などを食べているようだ。

以前は、コウノトリは狭い水路には入らない、周りが見えない状態では危険なため餌は採らない、と言われていた。しかし、ハチゴロウの行動から水路でも採餌できることが明らかになった。J0363も時々首を伸ばして警戒しながら狭い水路内で行動している。

J0363の頭部から首にかけては汚れている。採餌の努力のためだ。
なぜ郷公園に帰らないのか。帰り方が分からないのか。放鳥時のショックのために、他のコウノトリたちと一緒におれなくなったのか。
今年の冬は雪が少なくて暖かい日が多い。J0363は3歳のメス。若くして苦労している。野生の厳しさが漂っている。

写真は平成19年1月3日 小坂平野


1 6 7 8 9 10 11 12 15