人と自然の共生を考えるエコミュージアム
豊岡市立コウノトリ文化館
Toyooka Municipal Museum of the Oriental White Stork
2005/5/30 2005年度, 活動レポート
「ひょうご森の祭典」に出展した様子を掲載しておきますね。 けび池を一度見ようと行ってみると、菅村さんが一人で準備に苦労しておられました。 準備が出来るまで手伝い、私は趣味の世界へ。
友田 達也
カンムリカイツブリ 環境省が主催で豊岡氏が共催の標記事業に高橋主任研究員と岩本主任研究員が講師として参加した。 内容は、円山川下流域の戸島...
記事を読む
田んぼの学校 自然を食べる会 そばうちなど、 参加者約40人 天気雨 悪天候であったが、予想以上の参加者がありました。 今日の日をすごく楽...
田んぼの学校2008.03.09 晴れ 参加者約25名 日が陰るとまだ寒いが、お天気でぽかぽかとすっかり春という感じでした。 9時半にな...
里山で落ち葉集め、薪作り 雨が降りそうなので、予定変更して山には入らず、ビオトープ周辺で遊びました。 まず、ビオトープで生物調査をしました。...
9月の田んぼの学校はバッタ調査。 晴れ、参加者約40名。 連休の2日目、結構集まりました。初めて来た人も沢山いました。低学年以下の小さな子...
参加者は40人(スタッフ含む) 1時間ほど山で薪集めをしました。その後、山から下ろした落ち葉と薪で焼き芋です。 子どもたちは、ここでも好...
大阪バードフェスティバル2007に参加した。 じつは、昨年の大阪自然史フェスティバルに参加しようと思っていたのだが、締め切りが来てしまっ...
小川で遊ぶ 7月21日 晴れ 参加人数 250人 たくさんの人数で下流側では水がにごってしまうほどでした。このあと東の東屋付近まで広がりま...
田んぼに水が入り始めました。いよいよ田んぼの生き物たちの活動の始まります。でも、1年中水がある田んぼでは、2月に入るとニホンアカガエルが産卵...
タンポポ調査、春の野草を食べる 4月19日 晴れ 参加者100人以上 タンポポ調査では過去最高の参加者数。鍋と野草を食べる会が少し心配。それ...
野上ビオトープ 05,05,21 クロイトトンボ潜水産卵
シオカラトンボ