人と自然の共生を考えるエコミュージアム
豊岡市立コウノトリ文化館
Toyooka Municipal Museum of the Oriental White Stork
2008/11/22 但馬の昆虫, テーマ別フォトコラム
里山で落ち葉集め、焼き芋 参加者35名 のんびりした楽しい会でした。落ち葉を拾って、シイの実をさがして帰ってきました。芋を洗って焼き芋。その間にカキの実を採りに行く子が数名。 今日の鍋は、魚のつくねとカニ、たくさんの野菜。美味しかった。 > 落ち葉拾いの間に、生き物発見。 ニホンアカガエル、ムカデ、コバネイナゴなど。
上田 尚志
野上の田んぼビオトープ、6月になるとオオイトトンボが目立ちます。 オスの少し白を混ぜたような青色がきれいです。 オスとメスがつながって、タ...
記事を読む
阿瀬渓谷を歩きました。今年は紅葉にはまだ少し早いようです。気温も上がり、小さな虫がたくさん飛んでいます。よく見るとテントウムシです。日当た...
昨年の放鳥から1年。 第2回目の放鳥が行なわれた。 今回は3羽、J0389,J0384,J0363 放鳥の様子を堤防から見ておりました。 ...
。 野生コウノトリの採餌2 野上ビオトープ 05,08,20 八五郎は8月になっても野上ビオトープをよく利用している。 今日観察している...
J0232(♂)7歳 2006.02.12 兵庫県豊岡市 雪の降りしきる中、しきりに餌を探していました。 コウノトリは餌を捕るのが非常にへ...
ヤマブシタケ (ヒダナシタケ目サンゴハリタケ科サンゴハリタケ属) Hericium erinaceus (Bull.) Persoon (...
ギンヤンマの羽はどんなふうに羽ばたいているのだろう。 速すぎて目にもとまらないけれど、写真に撮ると止まって見えるよ。 でも普通に飛んで...
倉庫と家の壁の間に巣を作っていた。 スズメバチのように外壁を作らないが、巣の材質は樹皮の繊維と唾液のたんぱく質で強靭です。 もう卵が生みつ...
J0232(♂)7歳 J0296(♀)4歳 2006.02.18 兵庫県豊岡市 六方田んぼの西よりにある電柱がお気に入りです。 豊岡市街地...
アリグモ (クモ目ハエトリグモ科Myrmarachne japonica) 蟻蜘蛛 アリにそっくり。姿かたちも動き方もそっくり。ちょうど...
森のクラフト展
カエルくんが仲間に。