高橋 信 一覧

里山の昆虫採集(実施報告)

konchu180728-1
日時:2018年7月28日(土)9時半~12時
参加者:5名(2家族)+スタッフ2名

西自然観察路を一周しながら昆虫採集。文化館に帰ってからは、ちょっとやっかいなクワガタムシのメスの見分け方を勉強しました。食い入るように図鑑と虫を交互に凝視する5歳、6歳、8歳の子<どもたちでした。将来が楽しみですね。

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、立ってる(複数の人)、木、植物、屋外、自然

konchu180728-2 konchu180728-3 konchu180728-4 konchu180728-5


コウノトリふれ愛コンサート2018開催のお知らせ

fureaiconcert180805

日時:2018年8月5日(日)17:30〜19:00
場所:豊岡市立コウノトリ文化館多目的ホール
出演:毬穂えりなさん、友麻亜里さん、美苑えりかさん
   八代保育園園児
※入場無料

夏休み恒例のコンサート、今年は毬穂えりなさん、友麻亜里さんのレギュラーメンバーにくわえ、元タカラジェンヌの娘役で活躍された美苑えりかさんをお迎えし、3名による華やかなステージをみせて頂きます。八代保育園の園児による和太鼓演奏やジョイントステージも楽しんでください。

チラシはこちらからダウンロードできます


菅村先生の植物観察会7月度(実施報告)

180722-3 テーマ:夏の植物 ネジバナ、アキノエノコログサなど
日時:2018年7月22日(日)13:00〜15:00
天気:晴れ
参加者:6名(スタッフ含む)

酷暑の中、植物観察会を行いました。お客様は一般の方4名に文化館スタッフが2名でした。
学習室で体を冷やしては3分程度外に出て観察をしました。
最初は、文化館の本棚に並ぶ各種植物図鑑の解説。それから通勤途上に採集しておいたエノコログサの仲間分けです。まずは、検索表を見ながら、用語の説明です。小穂が緑のものと黄色のものに分けます。次に小穂が緑のものの葉を折り曲げて毛の有無を確認します。毛があれば、アキノエノコログサです。さらに小穂をルーペで見ます。テキストの絵と比べてエノコログサが混じっているかを調べます。葉に毛のないものも含めてほとんどがアキノエノコログサでした。小穂の黄色の方は、コツブキンエノコロでした。

180722-4
図鑑通りだと当たり前のことに感動をしていただき、チドメグサの仲間の見分け方のお勉強です。特にオオチドメとノチドメの見分け方です。身についた時点で、文化館から10歩ほどの藤棚の下に移動です。無事に皆さん、2種を発見することができました。すぐに学習室に帰って、体を冷やしながらオトギリソウとサワオトギリの見分け方のお勉強です。
今度は、実習室横10歩のビオトープでオトギリソウの葉を取って学習室に帰りました。ルーペで葉を見て、黒点を確認しました。これは確かに黒点だと納得していただきました。別の種の葉で明点も見ました。その後、サンカクイ、コウガイゼキショウなどを見にもう一度、外に出ました。
暑さに負けずなんとか無事に終えることができました。


田んぼの学校2018-7月度(実施報告)

tanbo180715-3

2018年7月15日(日)9:30〜12:00
天気:快晴
テーマ:小川の生きもの探し
参加者:93(34家族)+スタッフ7人

今月の田んぼの学校は「小川の生きもの探し」でした。コウノトリの郷公園内を流れる鎌谷川に入りました。参加者は93名(34家族)+スタッフ7名、総勢100名でした。今日の豊岡は37.1℃を記録する猛暑日でしたが、多くの方々にご参加いただきました。先週の大雨による影響が出ていないかと心配しましたが、いつもと同じくらい生き物がいました。濁流の中、どこか安全な場所に潜んでいたのでしょう。

tanbo180715-2
港西小学校の学Pの皆さんの参加があり、にぎやかです。

tanbo180715-7
兵庫県のビデオ撮影も行われました。

tanbo180715-5
テントの下で採集した生きものの名前を教えてもらいます。

tanbo180715-6
絶滅危惧種に入っているアカザ(ナマズの仲間)も見つかりました。

tanbo180715-8
見つかった川の生きものの一覧。

tanbo180715-9
tanbo180715-10
恒例のお昼の鍋は、サワラのつみれ汁でした。来月の鍋は鹿肉カレーの予定です。
来月の参加者は白いご飯を持ってきてくださいね。

tanbo180715-1
今回の田んぼの学校のスタンプはヨシノボリさんでした。

【確認した生きもの】
魚類:カワムツ・タモロコ・ムギツク・モツゴ・カマツカ・シマドジョウ・ドジョウ・アカザ・ドンコ・ヨシノボリ類・スミウキゴリの11種
甲殻類:スジエビ・ヌマエビ類・サワガニ・モクズガニの4種
水生昆虫:ヤゴ(カワトンボ科・サナエトンボ科)・タイコウチ・コオイムシ・ヘビトンボ幼虫・ゲンゴロウ類幼虫の6種
両生類:トノサマガエル・ヌマガエル
貝類:マシジミとカワニナ


菅村先生の植物観察会6月度(実施報告)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

テーマ:夏の植物 ニワゼキショウ、ヒナギキョウなど
日時:2018年6月25日(日)13:00〜14:35
天気:晴れ
参加者:9名(スタッフ含む)

6月の植物観察会
お客様とスタッフ、合計9名で95分間、ゆっくりと園内を回りました。高い気温が心配でしたが、心地よい風が吹く中、木陰で観察をすることができました。
先月の草刈の後、ヒナギキョウが一気に大きくなりお花畑ができていました。可愛いと喜んでいただけました。

観察会が終わってからは、参加者の方が持ってこられた標本の名前を調べました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

【観察した植物】
ハハコグサ、チチコグサ、チチコグサモドキ、オニタビラコ、ニワゼキショウ、オオニワゼキショウ、カタバミ、オオチドメ、ヒナギキョウ、ドクダミ、ホソバノヨツバムグラ、フジバカマ、ミツガシワ、タコノアシ、ビヨウヤナギ、キンシバイ、ミゾホオズキ、ヒルムシロ、サンショウモ、アゼムシロ、ネジバナ、イワガラミ、ヒメスイバ、サクラバハンノキ、ミゾソバ、チガヤなど


田んぼの学校2018-6月度(実施報告)

tanbo180617-3

2018年6月17日(日)9:30〜12:00
天気:曇り
テーマ:ビオトープの生き物調査
参加者:57(19家族)+スタッフ7人

梅雨の晴れ間、たくさんの子どもたちがやってきてくれました。
19家族、57名の参加。スタッフを入れて64名で楽しみました。
今日はシュレーゲルアオガエルのオタマジャクシがたくさんいました。

tanbo180617-1 tanbo180617-2 tanbo180617-4 tanbo180617-5 tanbo180617-6 tanbo180617-8 tanbo180617-9
むしさん、バイバイ。見て、見て、泳いでる!
仲間分けの後はビオトープに帰ってもらいます。

tanbo180617-10
tanbo180617-7
泥んこの足は、水路で洗います。
田んぼは、子どもたちの足跡でいっぱいです。この攪乱でこのビオトープは健全に維持できています。子どもたちに感謝です。

tanbo180617-11 tanbo180617-12 tanbo180617-13
今日の大鍋は、藤棚の下、テントの下、和室の縁、縁台など野外で気持ちよく食べていただきました。

tanbo180617-14
今回の田んぼの学校のスタンプはカエルさんです。
子どもたちの反応が楽しみです。

【確認した生きもの】
イモリ、トノサマガエル、シュレーゲルアオガエル(オタマ)、ドジョウ、メダカ、ヒメゲンゴロウ、クロゲンゴロウ、マルガタゲンゴロウ、シマゲンゴロウ、キベリクロヒメゲンゴロウ、マツモムシ、タイコウチ、コオイムシ、イトトンボ型ヤゴ、ヤンマ型ヤゴ、トンボ型ヤゴ、サナエトンボ型ヤゴ、アメンボ、ヒル、ガムシ、ヌマエビ、カワニナ、ヤマサナエ、キイトトンボ


ホタルのゆうべ2018(実施報告)

日時:2018年6月15日(金)19時30分~21時
場所:コウノトリ文化館~コウノトリの郷公園
主催:豊岡市立コウノトリ文化館
共催:兵庫県立コウノトリの郷公園、ふるさと三江を愛する会
参加者:約200人

hotaru180615-1日中から断続的に小雨がぱらつく肌寒い実施日となりました。19時30分から岡本順子さんのドビッシー「月の光」のピアノ演奏から会が始まりました。

hotaru180615-2
次第に会場の子どもたちの数が増えてくると、スタッフの山下さんのリードでアニメソングを中心にみんなで歌をうたい、楽しいひとときを過ごしました。

hotaru180615-3
ピアノと歌の時間が終わり、コウノトリ市民研究所の上田代表よりホタルの話を聞いて、観察前に少し勉強をしました。写真はカラシナで作ったホウキでホタルを捕まえる方法を説明する上田さん。

hotaru180615-4
今年はタイミングが良かっのか、発生数が多かったのか、たくさんのホタルを観察することができました。西公開ケージ東の林縁には、とくにたくさんのホタルが飛んでいました。

hotaru180615-5
鎌谷川にもホタルが飛び、東公開エリアを一周して文化館まで戻るコースを歩きました。あちこちから、ホタルを捕まえては歓声が上がっていました。

hotaru180615-6
文化館に戻って、上田さんからまとめの話を聞いて解散。捕まえたホタルはここで全部逃してやりました。

会が始まる前まで降ったりやんだりの雨も観察会が始まる頃には上がって、雨に濡れることもなくゆっくりホタル観察を楽しむことができました。


コウノトリ自然観察会6月度(実施報告)

テーマ:巣立ちコウノトリと野山の鳥
日時:2018年6月10日(日)13:00〜15:30
天気:曇り
参加者:7名
スタッフ:高橋、武田

sizenkansatu180610-1
7名の参加者で実施しました。いつも通り、最初の観察地は三江小学校グランドの庄境巣塔。巣立ち直前のヒナとお母さんが巣上にいました。近くの電線にはお父さんとJ0059メスが並んで止まっていました。

sizenkansatu180610-2
百合地地区では、巣立ちビナが両親と一緒に水田で採餌する様子を観察しました。スコープ越しに成鳥と幼鳥の姿の違いも観察してもらいました。
sizenkansatu180610-3
野上巣塔では、最初の卵をカラスの持ち去られた後、新たに産み直した卵が孵化した段階。2羽のヒナがいるようですが、今回の観察では1羽の小さな頭が一瞬見えただけでした。

sizenkansatu180610-4
赤石巣塔では2羽ヒナの巣立ちが確認されています。その2羽が親鳥と一緒に水田にいるところを観察しました。巣上にはもう1羽のヒナが伏せていました。

sizenkansatu180610-5
最後は戸島湿地管理棟。スタッフの森さんに戸島巣塔のヒナの状況を説明してもらいました。孵化後63日経過、まだジャンプを十分に行わないと少し心配されていました。近くの水田では親鳥が並んで採餌中でした。

台風接近のため雨の予報の中で実施しましたが、幸いにも、最後まで雨に降られることなく終えることができました。

【本日観察した野鳥】
コウノトリ、ハシボソガラス、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、スズメ、ヒバリ、セグロセキレイ、イカル、シジュウカラ、ヒヨドリ、ホオジロ、コチドリ(13種)


ホタルのゆうべ

hotarukansatu2018

コウノトリの郷公園でホタル観察会を行います。

実施日:2018年6月15日(金)
集合場所:コウノトリ文化館多目的ホール
参加無料
19:30~ ホタルのしらべ|岡本順子さんのピアノ演奏
20:00~ ホタルのおはなし|コウノトリ市民研究所上田尚志
20:10~ 園内ホタル観察
21:00  終了

▼ホタル観察会 2018 チラシはこちらから


菅村先生の植物観察会5月度(実施報告)

shokubutu180527-4

テーマ:春の植物 ニワゼキショウ、ヘビイチゴなど
日時:2018年5月27日(日)13:00〜16:00
天気:曇り
参加者:7名
スタッフ:3名

5月の植物観察会
朝に一家族3名様のキャンセルがあって子どもさんの参加がなくなりました。
大人ばかりの7名で観察会を行いました。
今日はルーペも使って観察しました。文化館の入り口付近だけで20分以上かかりました。

【観察した植物】
ニガナ、ハナニガナ、ブタナ、コナスビ、ハハコグサ、チチコグサ、チチコグサモドキ、カタバミ、コメツブツメクサ、キショウブ、マンテマ、ニワゼキショウ、オオニワゼキショウ、ルリニワゼキショウ、トウバナ、ヘビイチゴ、オヘビイチゴ、ヒメスイバ、スイバ、ノアザミ、ノミノフスマ、ノミノツズリ、ウシハコベ、ヒメヨツバムグラ、ハルジオン、ヒメジョオン、ハナヌカススキ、ヒメコバンソウ、チガヤ、カカモジグサ、ゴウソ、ネザサ、ミゾカクシ、コジキイチゴ、ウツギなどでした。

shokubutu180527-2

shokubutu180527-3

shokubutu180527-5

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


1 22 23 24 25 26 27 28 53