高橋 信 一覧

秋の鶴見茶屋2018(実施報告)

chaya181102-4

日時:2018年11月3日(土)10:00~15:00
場所:文化館和室およびその周辺
参加人数:120名

 春の鶴見茶屋は県立豊岡高校茶道部の実施でしたが、今回の秋の鶴見茶屋は県立豊岡総合高校茶道部の実施で行いました。秋晴れの晴天に恵まれ、10時の給餌を目当てに集まってくる野外コウノトリが上空を飛び交う中、次々とお客様がやって来られました。

1年生の部員が中心とのことで、まだ未熟なところがあってと顧問の先生。こういった経験の場を重ねて、スキルアップしてくれることでしょう、すっかりおなじみとなった一柳堂謹製「コウノトリ文化館饅頭」も好評でした。

お茶会が終了してすぐ、同じく豊岡総合高校のALTステイシー・タムラさんのピアノ演奏を、多目的ホールで楽しみました。茶道部の皆さんも一緒に、ステイシーさんの弾くやわらかな音色に耳を傾けました。

chaya181102-1 chaya181102-2 chaya181102-3 chaya181102-5 chaya181102-6 chaya181102-7 chaya181102-8 chaya181102-9 chaya181102-10 chaya181102-11

       


コウノトリ自然観察会11月度(実施報告)

sizenkansatu181111-2

テーマ:コウノトリと秋の渡り鳥
日時:2018年11月11日(日)13:00〜15:45
天気:晴れ
参加者:3名
スタッフ:高橋

この週末、各地でたくさんのイベントが開催されており、当観察会への参加者も少なかったです。前日にラムサール条約湿地「円山川下流域・周辺水田」拡張記念イベントがあったばかりで、今日はその拡張エリアを巡回することにしました。

sizenkansatu181111-1
赤石地区からスタートし、堤防沿いを南下。下鶴井の電柱に4羽のコウノトリが飛来し、足環のチェックで赤石巣塔の親子であることがわかりました。写真は赤石ペア、少し離れた電柱に今年生まれの幼鳥が2羽いました。

堤外のヨシ原からはオオジュリンの声がしきりに聞こえます。ベニマシコの声も時々聞こえてきます。ノスリが時々姿を出します。川面にはカンムリカイツブリが浮かんでいました。

sizenkansatu181111-3
立野右岸堤防から左岸沿いに集まっているカモを識別します。ほとんがマガモでしたが、ヒドリガモ、オナガガモも確認しました。ここから右岸堤外の灌木が皆伐された件、残されたエリアの伐採のやり方を再考する旨申し入れたことなどを説明しました。ラムサール条約湿地拡張エリアに組み込まれたばかりなのに、生物多様性に対する配慮が欠けていると思いました。

特別保護区の百合地から伊豆を経由して、最後に加陽湿地を観察して終了。水量が落ちて加陽湿地のワンド内にはカモの姿がほとんどありませんでした。湿土のエリアが広がれば、タゲリなど、別の野鳥がよく利用するようになるでしょう。

参加人数は少なかったですが、秋の好天に恵まれ、拡張されたムサール条約湿地をじっくり巡るよい観察会となりました。

【本日確認した野鳥】
コウノトリ、オオジュリン、ホオジロ、ノスリ、モズ、カワラヒワ、ハシボソガラス、コガモ、カルガモ、カワウ、カンムリカイツブリ、アオサギ、オオバン、マガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ベニマシコ、ダイサギ、セグロセキレイ、ヒバリ、トビ、ハシブトガラス、ミヤマガラス、カワセミ、キジ、ハイタカ(26種)
      


菅村先生の植物観察会10月度(実施報告)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

テーマ:秋の植物 ヨメナ、ノコンギクなど
日時:2018年10月28日(日)13:00〜15:00
天気:晴れ
参加者:10名(スタッフ2名)

10名のお客様を2名のスタッフでご案内しました。

まずは、学習室で豊岡市の野菊の仲間を簡単に説明して外に出ました。そこでヨメナの花を分解して、この花は一個の花のようで実は小さな花の集まりであることを自分の目で確かめていただいて納得していただきました。冠毛についても説明し、観察会の後半で出てきたノコンギクと比べて、「なるほど違う」と実感していただけました。

次にツルマメ、ヤブツルアズキの豆を手に取って見ていただきました。「ゴマみたいに小さい」という感想が漏れていましたが、現在の大豆や小豆との違いを体感してもらうことができました。

それからオギとススキの違いを観察していただきました。ススキだと思っていたものがオギという別の植物だったこと、それが確かに見分けられることで、「今日、一番の勉強だった」という声も聞こえてきました。

最後は持ち帰った植物を自分の図鑑で調べていただいてから帰っていただきました。

コウノトリやアオサギやトビがたくさん舞ってくれて空を見上げても楽しい観察会になりました。

【観察した植物】
ヨメナ、セイタカアワダチソウ、ツルマメ、ヤブツルアズキ、ミゾソバ、オギ、サクラタデ、サヤヌカグサ、オオオナモミ、エノキグサ、ススキ、ノコンギク、ヨモギ、イタドリ、イヌタデ、カナムグラ、スズメノヒエ、ヒナギキョウ、エゴマ、ミズトラノオ、キシュウスズメノヒエ、ヌメリグサ、ヤノネグサ、ミズオオバコ、サンショウモ、サルトリイバラ、チカラシバ、コウヤボウキ、ガマズミ、ヤマノイモ、ヘクソカズラ、サクラバハンノキ
32種

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


田んぼの学校2018-10月度(実施報告)

tanbo181021

2018年10月21日(日)9:30〜12:00
天気:晴
テーマ:アカトンボ探し
参加者:参加者:95名+スタッフ7名

簡単なアカトンボの説明をしたあと文化館をスタート。朝冷え込んだせいか、アカトンボの姿がほとんど見られません。それでも10時半を過ぎるとぼちぼち姿を見せ始めました。東ビオトープを一周し、文化館でグループごとにトンボの分類。アキアカネ50匹、ナツアカネ44匹、その他のトンボ8匹で合計102匹。コウノトリの郷公園内は木立が多いせいか、ナツアカネが比較的多いようです。今日の鍋はサワラのつくねとキノコと野菜。とてもおいしかったです。

tanbo181021-2 tanbo181021-3 tanbo181021-4 tanbo181021-6 tanbo181021-5

今回のパスポートスタンプはアカトンボでした。
tanbo181021-8


コウノトリ自然観察会10月度(実施報告)

sizenkansatu181014-2

テーマ:コウノトリとアカトンボ
日時:2018年10月14日(日)13:00〜15:30
天気:晴れ
参加者:4名(2家族)
スタッフ:上田、武田

コウノトリ市民研究所の活動の中で、こどもたちの生きものへの関心に応えることが、ひとつの大きなテーマになっています。小さな子供たちの、小さな生きものを見る目が輝くチャンスを作る。

私たちが昆虫博士、野鳥少年と呼んでいる二人の小学生が、今回の自然観察会ではじめて一緒になりました。フィールドではお互いの関心分野を教え合ったりしならが、充実した観察会を行うことができました。

伊豆、田多地、加陽湿地と巡回しながら、コウノトリと昆虫を観察しました。加陽湿地ではフジバカマにくるアサギマダラも観察できました。

観察した生物
鳥類:オカヨシガモ、コガモ、ヒドリガモ、カルガモ、マガモ、アオサギ、ダイサダギ゙、コウノトリ、キンクロハジロ、オシドリ、カワセミ、ノビタキ、ノスリ、カワウ、カワラヒワ、モズ、ホオジロ、ヒヨドリ、トビ
昆虫類:ナツアカネ、アキアカネ、アカタテハ、アサギマダラ、ハネナガイナゴ、コバネイナゴ、トゲヒシバッタ、ナナホシテントウ、シオカラトンボ
植物:フジバカマ、ヨメナ、イヌタデ、ヨモギ、セイタカアワダチソウ、アメリカセンダングサ、エノコログサ、メヒシバ、チカラシバ、カゼクサ、など

sizenkansatu181014-1  sizenkansatu181014-3 sizenkansatu181014-4 sizenkansatu181014-5 sizenkansatu181014-6 sizenkansatu181014-7 sizenkansatu181014-8

文責:上田尚志


秋のキノコ観察会(実施報告)

kinoko181008-1

日時:2018年10月8日(月祝)9:30〜12:00
天気:晴れ
参加者:9名(スタッフ含む)

スタッフ5名と4名のお客様と観察路でキノコのお勉強をしました。
今年は例年にないキノコの大豊作の年でした。お客様がキノコ目をお持ちの方なので、次々とキノコが見つかってなかなか先に進めません。さらに若いお母さんがアケビの実を見つけられて、お子さんのために斜面を登って行かれました。さらにさらに帰りには別斜面でアケビを大量ゲットされました。そんなこんなで11時に帰館する予定が、折り返し地点で11時になってしまっていました。充実した観察会となりました。館に帰ってからキノコの同定に十分な時間をかけられなかったのが残念でした。

当日確認したキノコの一部

ナガエノスギタケ
ヒメコンイロイッポンシメジ
ネズミシメジ
カレバキツネタケ
ヒメスギタケ
オトメノカサの仲間複数種
ホウライタケの仲間

コテングタケモドキ
シロテングタケ
シロオニタケ
タマシロオシタケ
カバイロツルタケ
テングツルタケ
テングタケダマシ

ドクベニタケの仲間複数種
チチタケ
ヒロハチチタケ
ニオイワチチタケ

ホオベニシロアシイグチ
キニガイグチ
ニガイグチの仲間

カワラタケ
ウチワタケ
ヒイロタケ
ツガサルノコシカケ
ツリガネタケ
シロカイメンタケ
オシロイタケ
モミジタケ

kinoko181008-2 kinoko181008-3 kinoko181008-4 kinoko181008-5 kinoko181008-6 kinoko181008-7 kinoko181008-8 kinoko181008-9 kinoko181008-10 kinoko181008-11 kinoko181008-12 kinoko181008-13

文責:菅村定昌


コウノトリ市民研究所20周年記念講演会

Ramsar-Event
豊岡市立コウノトリ文化館の指定管理者であるNPO法人コウノトリ市民研究所は、1998年の設立以来、今年で20周年を迎えることになりました。2004年には特定非営利活動法人となり現在に至っております。設立20周年を記念し、同日実施されるラムサール条約湿地拡張記念イベントと同時開催として、以下の講演会を実施します。皆様お誘いお誘いあわせの上、ぜひご来場ください。入場無料です。

イマドキの野生動物 ~写真と一緒に考える環境問題~
自然界の報道写真家・宮崎 学氏

チラシのPDFはこちらからダウンロードできます


振替休館日


秋のキノコ観察会

日時:2018年10月8日(月祝)9:30~12:00
講師:コウノトリ市民研究所 稲葉主任研究員
コウノトリの郷公園内の里山でキノコ観察を行います


開館日


1 20 21 22 23 24 25 26 54