2022年08月 一覧

夏休み昆虫採集 8月

夏休み昆虫採集

2022年8月28日(日)9:30~11:30

天候:晴れ

参加者:2家族8名、スタッフ2名

今日は8月の「夏休み昆虫採集」でした。先月は里山観察路でしたが、今回は谷筋の草地に行きました。

 

まず最初にキリギリスを見つけました。メスです。剣のような突起物は産卵管です。

 

 

草地での採集。キリギリスなどのバッタ類や、トンボ類が多くいます。

 

  

 オオヤマトンボです。

 

 

 オオシオカラトンボ。

 

 

実習室に戻って、種類を調べて観察しました。

 

みつけた生物

バッタ類 : キリギリス、ショウリョウバッタ、コバネイナゴ、ハネナガイナゴ、クサキリ、

       オンブバッタ

トンボ類 : シオカラトンボ、オオシオカラトンボ、オニヤンマ、オオヤマトンボ、

       キイトトンボ、ウスバキトンボ、オオアオイトトンボ、オオイトトンボ

甲虫類  : オオセンチコガネ、ベッコウヒラタシデムシ

その他  : オオカマキリ、コオイムシ

 捕まえた昆虫たちは、観察終了後、みんなで逃がしました。


夏休み昆虫採集

時間:9時半~11時半
参加費:子ども100円
要事前申し込み
テーマ:昆虫採集をしよう


ガイドウォーク

時間:11:00~12:00
参加費:無料
集合場所:コウノトリ文化館多目的ホール
担当:コウノトリ文化館


田んぼの学校2022年8月度(実施報告)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田んぼの学校8月

2022年8月21日

天気:雨のち曇

テーマ:ビオトープの生きもの探し

参加者:5家族15名、スタッフ3名

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あいにくの雨模様と、鎌谷川が増水していたため、川からビオトープに変更しました。悪天候にもかかわらず、15名もの参加者がありました。

 

文化館裏のビオトープで生きもの探しです。この時期のビオトープには何がいるでしょう。

 

ビオトープにはアオサギもいました。このアオサギ、近づいても全く動じません。子どもたちがタモ網でせっせと水生生物を捕まえている間も、その傍らでエサを見つけては食べていました。

 

捕まえた生きものは館内の展示実習室で同定、種類分けをして観察しました。

大逸 主任研究員による水生昆虫の解説です。ビオトープの専門家です。みんな熱心に聞き入っていました。

 

ドジョウとメダカ、アカハライモリは北垣 主任研究員による解説。

【見つけた生き物】

   ●水生昆虫

     ゲンゴロウ類:クロゲンゴロウ、シマゲンゴロウ、マルガタゲンゴロウ、

            コシマゲンゴロウ、ハイイロゲンゴロウ、ヒメゲンゴロウ

       ガムシ類:ガムシ、コガムシ、ヒメガムシ、マメガムシ

    水生カメムシ類:タイコウチ、コオイムシ、マツモムシ、コマツモムシ、チビミズムシ、

            マルミズムシ

        ヤゴ類:ギンヤンマ、シオカラトンボ、コサナエ属、キイトトンボ

   ●両生類:アカハライモリ

   ●魚類: ドジョウ、キタノメダカ

   ●その他:ミナミヌマエビ、ヒル

今月は、特にゲンゴロウ類が多かったです。


田んぼの学校

時間:9時半~12時
参加費:子ども100円
当日参加可能
テーマ:小川の生き物探し


ガイドウォーク

時間:11:00~12:00
参加費:無料
集合場所:コウノトリ文化館内多目的ホール
担当:コウノトリの郷公園


小川で遊ぼう(実施報告)

日時:2022年8月14日(日)9:30~11:30

天気:曇り

参加者:9家族30名

 

天候が心配でしたが大雨に見舞われることもなく、多くのご家族に参加していただきました。

文化館前の鎌谷川に入りました。川の水量も多すぎず少なすぎず、ちょうどいいくらいでした。中には腰まで浸かって夢中で網を入れている子どももいました。やはり夏の川遊びは楽しいですね。

ミナミヌマエビやヤゴ、カワムツの稚魚などが沢山捕れました。中には大きなカワムツを捕まえた子もいました。

カワムツ

ニシシマドジョウ

 

ヤゴとタイコウチ


コウノトリ野鳥観察会2022年8月度(実施報告)

日時:2022年8月14日(日)10:30〜12:00
天気:曇り
参加者:3組9名
案内人:高橋

 事前申し込み1組、10時のコウノトリ定時解説で参加を呼び掛け当日参加された2組を加え、3組9名の参加者で実施しました。まず、祥雲寺地区の無農薬圃場にいた2羽のコウノトリを、双眼鏡の使い方を確かめながら、観察してもらいました。巣塔に戻った野生種エヒメをスコープで大きく見てもらうこともできました。

 野上のコウノトリ保護増殖センターに移動します。幹線道からアプローチに右折する際、野上巣塔方面から1羽のコウノトリが低空で飛び出してきて道路脇の電柱に止まりました。センター前でコウノトリ保護増殖の歴史について説明した後、赤石地区圃場に移動。コウノトリの姿はありませんでしたが、この地区の堤外ヨシ原でこの時期見られるツバメのねぐら入りの話をしました。

 観察会の最後は、円山川河口の戸島湿地管理棟で今年の繁殖状況などの話をお聞きしました。湿地の奥から、コウノトリが飛び出し、美しい飛翔姿を最後に見て頂くことができました。


コウノトリ野鳥観察会

時間:10時半~12時
参加費:中学生以上100円
要事前申し込み


小川で遊ぼう

時間:9時半~11時半

参加費:子ども100円

当日参加可能


1 2