ネーチャークラフト
籠編みの材料がなくなったので、今度はドングリや木切れで工作。来年度の田んぼの学校のクラフトでやってみようと思う。
これはアベマキの葉の蝶
これもアベマキ
これはカシワのドングリ。クズの蔓の胴体とマツボックリのスカート。
2008年02月一覧
籠編みの材料がなくなったので、今度はドングリや木切れで工作。来年度の田んぼの学校のクラフトでやってみようと思う。
これはアベマキの葉の蝶
これもアベマキ
これはカシワのドングリ。クズの蔓の胴体とマツボックリのスカート。
田んぼの学校2008年度の予定
田んぼの学校は、来年度も、今年とほぼ同じ内容で続ける予定です。
共同で遊ぶという位置づけですので、スタッフも楽しみます。気楽にやりますから、遊びに来てください。毎月第二日曜日です。スタッフとしての参加も大歓迎です。
◎田んぼの学校 年間スケジュール(予定・変更あり)
4月13日 タンポポ探し、春の草を食べる
5月11日 田んぼでオタマ、タイコウチなど
6月 8日 田んぼでトンボやカエル、メダカ
7月13日 小川で魚とり
8月10日 里山探検
9月14日 あぜ道の生きもの、イナゴやバッタ
10月12日 秋の田んぼでアカトンボ
11月 9日 里山で落ち葉集め、薪作り
12月14日 木の実や蔓や木切れで工作
1月11日 野鳥観察
2月 8日 ソバ打ち、雪遊びなど
3月 8日 早春の田んぼ、アカガエル調査
*田んぼの学校は雨天でも中止はありません。
◎豊岡盆地の生き物調査・予定
(研究員が随時行なうか、あるいは市民参加型行事として)
タンポポ調査
ホタル調査
円山川の湿地・ワンドの生物調査
小川の魚類調査
雑木林のゼフィルス調査
カエル調査
水辺ビオトープの生き物調査
豊岡盆地の野鳥調査
他
2月の田んぼの学校の雪遊びの写真です。
雪だま製造機を初めて見ました。これはすごいです。
食べる会2008.2.10
天気くもり、霙
参加者25名
天候も悪い加減か、常連ばかりで子供が12名、親とスタッフ入れて25名ほどの参加でした。
メニューは、そば、団子、てんぷら。
そば粉は、中谷営農組合、団子の子は栃江の宮垣主任研究員持参のもの、てんぷらはコウノトリ朝市のヤーコンと、津居山のワカメ、一般野菜のたまねぎ、ごぼう、にんじんのかき揚げ。
そば粉は実は一昨年のものであったが、冷凍しているためまったく問題なくおいしかった。
団子には、市販(国産)のきな粉とつぶ餡。
てんぷらも岡崎さんたちが揚げてくれてとてもおいしくできました。てんぷらが入るとやはり豪華になるんですね。
ヤーコンとワカメ
野菜のかき揚げ
そば粉のから揚げもしました。
そばボーロの味になります。これもおいしい。
いつも思うのだが、食べる会は、果たしてお昼までに出来上がるのかと心配するが、作り始めると意外と早く出来上がる。
今日も11時過ぎにはぼちぼち食べられるようになった。
人数的にもちょうどよい加減で、みんなが自分で作ったという実感を持って食べることができました。
おいしかったです。
みんなでおいしくいただきました。
最後にそばと団子のそば湯?をいただきましたが、なかなかいけます。
食べ終わってから、子供たちは雪遊びをしました。
写真がなくて残念。