村田美津子 一覧

コウノトリ自然観察会2月度(実施報告)

2月野鳥観察1

テーマ:コウノトリとカモ、コハクチョウ
日時:2020年2月9日(日)13:00〜15:15
天気:曇り時々雪
参加者:7名
案内人:橋本・赤松

コウノトリ野鳥観察会2月度

まず最初は赤石にコウノトリを見に行きました。オスとメスが交代で巣に伏せていました。もしかして産卵?!でも、この辺りで一番産卵の早い祥雲寺ペアがまだ産卵していないのでまだ巣を整えているところでしょうか。 百合地では巣塔にペア、周辺にコウノトリが数羽いました。ここで越冬しているコハクチョウとオオハクチョウが今日は10羽確認できました。少し前は9羽だったので、1羽増えています。 伊豆の巣塔では、今年あまり見られないチョウゲンボウが休憩していました。 加陽湿地では、カモ類を観察。沢山のカモの中にトモエガモを確認することができました。

観察した野鳥:コウノトリ、コハクチョウ、オオハクチョウ、タゲリ、チョウゲンボウ、ノスリ、キジ、オナガガモ、マガモ、コガモ、トモエガモ。

参加人数:3家族7名、スタッフ2名

2月野鳥観察2

ハクチョウ10羽

2月野鳥観察3

 


植物観察会1月度(実施報告)

今日の植物観察会は常緑樹の観察でした。
まずはコウノトリの郷公園の正面の山とテキストを見比べてスギ、ヒノキ、アカマツ、モウソウチク、シラカシを樹形や色などで見分ける練習をしました。
それからアカマツ、スギ、ヒノキ、シラカシを順番に詳しく見ていきました。詳しく見るにつれて少し離れた山の木々の識別がよりできるようになりました。
次に場所を移して、サザンカ、アセビ、ヒサカキを観察しました。
東公開エリアでは、モミとシイが見られます。それらを含めた6種類の樹形の違いを見分けました。
最後にモミ、シイ、クスノキを観察して学習室へ帰りました。
今日、観察したのは、ナンテン、アカマツ、スギ、ヒノキ、コブシ(冬芽)、タムシバ(冬芽)、モウソウチク、ソヨゴ、チヤ、シラカシ、クスノキ、アセビ、ヒサカキ、モミ、シイ、ユズリハ、クロモジ(枝)、カクレミノです。
参加者 11名(内スタッフ2名)

植物観察1月度1植物観察会1月度2植物観察会1月度3植物観察会1月度4植物観察会1月度5


田んぼの学校2020-1月度(実施報告)

田んぼ200119

2020年1月19日(日)9:30〜12:00

天気:晴
テーマ:クラフト
参加者:参加者:57名(スタッフ含)

田んぼの学校1月度はスノーシューを履いて、里山の生きもの観察に行く予定でした。
が、雪がないのでクラフトに変更です。生き物やオブジェ、好きなものを作ってもらいました。男の子はトンボやカブトムシなどをダイナミックに作り、女の子は人や飾りを作っていました。輪切りの板にキリの実の殻をつけ、その中に小さな実を入れて楽器にしている子もいました。みんなの個性や感性が感じられるクラフトは楽しいですね。
参加者 18家族、50名。スタッフ7名。
次回は「冬の田んぼ・スノーシュー」雪がなくても屋外に観察に行きます。

  
 田んぼ200119 (2)田んぼ200119(4) 田んぼ200119(3)田んぼ200119(14) 田んぼ200119(13) 田んぼ200119(12)田んぼ200119(8) 田んぼ200119(7) 田んぼ200119(6)

田んぼ200119(9)田んぼ200119(10)田んぼ200119(11)
お昼は豆腐と野菜のお味噌汁に非常食のアルファ米。

田んぼ200119-1
スタンプは里山の生きもの「シカ」

 


植物観察会12月度(実施報告)New!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

テーマ:冬の植物 冬芽の観察
日時:2019年12月22日(日)13:00~15:00
天気:曇り
参加者:6名

久しぶりに気温が下がり体が冷える観察会になりました。
まずは学習室で冬芽にかかわるいろいろな言葉をアジサイの枝を手に取って知っていただきました。
外ではまず特徴的なコブシを見て、次に桜を見て回りました。ヤマザクラを見て冬芽全体の形や芽鱗の微細な形の特徴を知ってから、エドヒガン、ソメイヨシノ、カスミザクラ、オオヤマザクラを見ました。同じ場所で見たコブシはまだ冬芽が小さくて別のものに見えました。さらにキリ、クロモジ、クリを観察しました。
場所を変えてアサ科のムクロジ、エノキ、エゾエノキを比較しました。ミツバツツジ、タラ、サクラバハンノキ、コナラ、アベマキを観察し、最後にカエデの仲間のコハウチワカエデ、イロハカエデ、ノムラモミジを観察しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

学習室に帰って復習をしました。
スタッフ2名で5名のお客様を案内しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


田んぼの学校2019-12月度(実施報告)

田んぼ191215-1

2019年12月15日(日)9:30〜12:00

天気:曇り
テーマ:リース作り
参加者:参加者:70名(スタッフ含)

田んぼの学校12月度「リース作り」
毎年、茶色い素材が多いのですが、今年はカラフルな材料を揃えました。緑はスギやヒノキの葉、様々な赤い色の実。マツボックリに色をつけたのも少し用意しました。
どこに何を置くのか、友達と話したり、親子で相談したり、皆さん楽しそうに作っておられました。
今年もオリジナルの素敵なリースが沢山できました。
お鍋はシカ肉。
25家族 66名+スタッフ4名

田んぼ19121-2 田んぼ191215-3田んぼ191215-5 田んぼ191215-4
田んぼ191215-6 田んぼ191215-7
田んぼ191215-8

tanbo191215-8
お鍋はシカ肉。
田んぼ191215-10
今回のスタンプは「コウノトリサンタがやって来る。目印はリース。」

 


植物観察会11月度(実施報告)

77096699_2837585936262535_5558832826679296000_n[1]

テーマ:秋の植物 身近なシダ植物
日時:2019年11月24日(日)13:00~15:00
天気:曇り
参加者:9名

本日の植物観察会は9名のお客様を菅村がご案内しました。
幼児・児童とそのお父さんというこれまでにない参加者があり、いつもと違う会になりました。
子ども達二人は熱心に話を聞いてくれて、気に入ったシダがあれば手に持っていました。
まずは乾燥した場所のシダです。
シシガシラ、ハイホラゴケ、ゼンマイ、トウゴクシダ、ヤマイタチシダ、ウラジロを見ることができました。
次に遊歩道の入り口付近を覆いつくすほど生えているシカの不嗜好植物であるコバノイシカグマとイワヒメワラビを見ました。そこでベニシダも見つけました。
その次は、最もシダが集中的に生育している湿った場所に行きました。ホシダ、オオバノイノモトソウ、ヤブソテツ、ゲジゲジシダ、イノモトソウ、カニクサ、イノデ、タチシノブ、トラノオシダ、シケシダ、オクマワラビを見ました。
湿った場所を抜けて山すそでクラマゴケを、山を少し上がってジュウモンジシダ、ヒメイタチシダを見ました。
最後にワラビを見ました。全部で24種類のシダを見ることができました。
学習室に帰って復習をしました。
76705239_2837586252929170_9153762084549296128_n[1]


田んぼの学校2019-11月度(実施報告)

IMG_3978

2019年11月17日(日)9:30〜12:00

天気:曇り
テーマ:里山探検 落ち葉、木の実、キノコ、虫など・・。里山で落ち葉集め、焼き芋
参加者:参加者:52名(スタッフ含)

今日は焼き芋の準備をして、東自然観察路の東屋までハイキング。
少しづつ霧が晴れて、おりる頃には見晴らしがよくなりました。子ども達は走り回っていろいろなものを見つけていました。ガマズミの赤い実、クリのイガ、アベマキの落ち葉と大きなどんぐり、シイの実、ホオノキの葉っぱ、大きな茶色のキノコ、ホコリダケ、落ち葉の下のアマガエル、コバネイナゴ、クビキリギス、クルマバッタモドキ・・・など。
今日は午後も子どもたちがビオトープで遊んでいました。

IMG_3998IMG_3987
75456772_2821648351189627_3457921227056742400_n[1]
IMG_3994
鍋食材
お鍋はキスのつみれです。
DSCN9943
今回のスタンプは「焼き芋、おいしいね(^^♪」

 


1 8 9 10 11