2019年07月 一覧

夏の昆虫採集(実施報告)

konchu190728-1

テーマ:夏の植物 ニワゼキショウ、ヒナギキョウなど
日時:2019年7月20日(土)9:30〜11:40
天気:晴れ
参加者:34名
講師:上田尚志

今日のメインはトンボ。川沿いの草地からスタート。ハグロトンボがまず子どもたちのターゲット。湿地に入るとシオカラトンボ、池につくとチョウトンボとショウジョウトンボ。ギンヤンマが1頭採れましたが、子どもたちのあこがれの的になっていました。日本最小のトンボ、ハッチョウトンボも観察でき、元気いっぱいの昆虫少年・少女たちでした。

konchu190728-2 konchu190728-3 konchu190728-4

菅村先生の植物観察会7月度(実施報告)

shokubutu190728-1

テーマ:夏の植物 ネジバナ、チチコグサの仲間など
日時:2019年7月28日(日)9:30~11:30
天気:晴れ
参加者:6名+スタッフ2名

6名の方と文化館周辺、ビオトープなどを見て回りました。
9時30分スタートにもかかわらず気温は高く、汗まみれになりながらの観察会でした。
オオチドメ、ノチドメの見分け方、郷公園に最近入ってきたウラジロチチコグサの下部の葉の観察、サンカクイ、カンガレイの見分け方、シカの不嗜好植物が集中的に生えているところで、サンショウ、ワラビ、イワヒメワラビ、ベニバナボロギク、ダンドボロギク、レモンエゴマの観察、オトギリソウ、サワオトギリ、コケオトギリ、ヒメオトギリの見分け方、絶滅危惧種3種、サンショウモ、ミズオオバコ、スブタの観察などをしました。

オオチドメ、ノチドメ、チチコグサ、ウラジロチチコグサ、フジバカマ、サンカクイ、タコノアシ、マダイオウ、オトギリソウ、コウガイゼキショウ、カンガレイ、サンショウモ、ミズオオバコ、スブタ、ヤナギスブタ、エゴノキ、サルトリイバラ、サワオトギリ、ヒメオトギリ、ヒルムシロ、イ、イヌホタルイ、シカクイ、ヘクソカズラ、ミツバアケビ、アキノエノコログサを観察しました。

shokubutu190728-2 shokubutu190728-3 shokubutu190728-4 shokubutu190728-5 

田んぼの学校2019-7月度(実施報告)

tanbo190721-1

2019年7月21日(日)9:30〜12:00
天気:曇り
テーマ:初夏の田んぼ・トンボやカエル
参加者:参加者:120名

田んぼの学校7月。今月は川遊びでした。スタッフを入れて120名の参加がありました。夏休みとあって、コネチカット、ニューヨーク、中国から帰国中の子どもたちなど、国際色豊かな田んぼの学校でした。
川遊びは楽しいと子どもたちも大人もけっこう夢中になって活動しました。
魚はカワムツやムギツク、タモロコなどですが、メダカもいました。いろいろな種類のヤゴが見られました。
今日の鍋は地元野菜たっぷりのカレースープ。

【確認できた生きもの】
魚:カワムツ、タモロコ、ムギツク、カマツカ、ドンコ、メダカ
虫:タイコウチ、コオイムシ、ヒメゲンゴロウ、アメンボウ、ミズアブ幼虫
ヤゴ:コヤマトンボ、コオニヤンマ、ギンヤンマ、カワトンボsp、サナエトンボsp
エビ:ムナミヌマエビ、スジエビ、ザリガニ、サワガニ
カエル:トノサマガエル、アマガエル
貝:カワニナ

tanbo190721-2 tanbo190721-3 tanbo190721-4 tanbo190721-5 tanbo190721-6 tanbo190721-7

tanbo190721-8パスポートのスタンプはカワムツ


夏のキノコ観察会(実施報告)

kinoko190720-5

テーマ:夏の植物 ニワゼキショウ、ヒナギキョウなど
日時:2019年7月20日(土)9:30〜11:40
天気:雨
参加者:6名
講師:稲葉一明

小雨が降るあいにくのお天気でしたが、かっぱを着てフィールドへ出ることにしました。結果オーライで、徐々に雨もおさまり、良い観察会になりました。お母さん二人、小学生二人、小学生未満一人、キノコにかなり詳しい男性一人という参加者。天候条件の良くない中で、小さな子供さんもいたので、少し心配でしたが、さすがにキノコ観察会行こうという参加者だけあって全く問題はありませんでした。子供たちは大人よりも目線が低いので、キノコをどんどん発見していきます。また、キノコ通の参加者は、講師よりも詳しいくらいで、私もいろいろと勉強になりました。以下に個人的感想、特記事項を列記します。
・ 確実に食べられるキノコとして、アラゲキクラゲが確保。
・ チチタケ系が数種類あり、乳状液の滲出に参加者感動。
・ 個人的に気になっていた2種のキノコについて、キイロアセタケ、ヒノキオチバタケと確信をもって同定。
・ 粘菌関係で、タマツノホコリを参加者へ紹介。
・ アシボソノボリリュウタケを初めて確認。

確認できたキノコ(ラフな分類、表記です。ざっくりした分類は「仲間」、種名に疑問の残るものは「?」をつけています。)

アシボソノボリリュウタケ、アラゲキクラゲ、ウツロイイグチ?、ウロコタケの仲間、エゴノキタケ?、カイガラタケ、カワリハツ?、キイロアセタケ、キツネタケ、クロハツ?、コウジタケ?、ザラエノハラタケ?、サルノコシカケ科未同定2種、シロカイメンタケ、スエヒロタケ、チチタケ、チチタケの仲間、ツノフノリタケ、ツノマタタケ、ツルタケ、ドクベニタケの仲間、ヌメリツバタケ、ハナオチバタケ、ヒイロタケ、ヒノキオチバタケ、
計26種以上(未同定種を含む)
その他(粘菌類)タマツノホコリ

kinoko190720-1
チチタケの仲間

kinoko190720-2
ツルタケの卵状の幼菌を割って観察

kinoko190720-3
粘菌類から、タマツノホコリを観察

kinoko190720-4
ツノフノリタケ

kinoko190720-6
ハナオチバタケ

kinoko190720-7 kinoko190720-8 kinoko190720-9 kinoko190720-10 kinoko190720-11 kinoko190720-12


振替休館日

前日の振替休館日です。


開館日

「海の日」の祝日につき通常開館しています


コウノトリふれ愛コンサート2019

fureai2019

夏の恒例コンサート、今年も3人のボーカリストにピアニストを加え、楽しいステージを披露して頂きます。八代保育園園児による和太鼓演奏もあります。

日時:2019年8月25日(日)17:30〜19:00
場所:コウノトリ文化館多目的ホール
入場無料(直接会場にお入り下さい)

チラシのPDFはこちらからダウンロードできます


夏休み特別企画のご案内

natuyasumi2019

夏休みの子供たちを対象に、コウノトリ文化館ではいくつかの特別企画を用意しました。どうぞ親子でのご参加をお待ちしております。

チラシのPDFはこちらからダウンロードできます