▼Blog 一覧

菅村先生の植物観察会10月度(実施報告)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

テーマ:秋の植物 ヨメナ、ノコンギクなど
日時:2018年10月28日(日)13:00〜15:00
天気:晴れ
参加者:10名(スタッフ2名)

10名のお客様を2名のスタッフでご案内しました。

まずは、学習室で豊岡市の野菊の仲間を簡単に説明して外に出ました。そこでヨメナの花を分解して、この花は一個の花のようで実は小さな花の集まりであることを自分の目で確かめていただいて納得していただきました。冠毛についても説明し、観察会の後半で出てきたノコンギクと比べて、「なるほど違う」と実感していただけました。

次にツルマメ、ヤブツルアズキの豆を手に取って見ていただきました。「ゴマみたいに小さい」という感想が漏れていましたが、現在の大豆や小豆との違いを体感してもらうことができました。

それからオギとススキの違いを観察していただきました。ススキだと思っていたものがオギという別の植物だったこと、それが確かに見分けられることで、「今日、一番の勉強だった」という声も聞こえてきました。

最後は持ち帰った植物を自分の図鑑で調べていただいてから帰っていただきました。

コウノトリやアオサギやトビがたくさん舞ってくれて空を見上げても楽しい観察会になりました。

【観察した植物】
ヨメナ、セイタカアワダチソウ、ツルマメ、ヤブツルアズキ、ミゾソバ、オギ、サクラタデ、サヤヌカグサ、オオオナモミ、エノキグサ、ススキ、ノコンギク、ヨモギ、イタドリ、イヌタデ、カナムグラ、スズメノヒエ、ヒナギキョウ、エゴマ、ミズトラノオ、キシュウスズメノヒエ、ヌメリグサ、ヤノネグサ、ミズオオバコ、サンショウモ、サルトリイバラ、チカラシバ、コウヤボウキ、ガマズミ、ヤマノイモ、ヘクソカズラ、サクラバハンノキ
32種

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


田んぼの学校2018-10月度(実施報告)

tanbo181021

2018年10月21日(日)9:30〜12:00
天気:晴
テーマ:アカトンボ探し
参加者:参加者:95名+スタッフ7名

簡単なアカトンボの説明をしたあと文化館をスタート。朝冷え込んだせいか、アカトンボの姿がほとんど見られません。それでも10時半を過ぎるとぼちぼち姿を見せ始めました。東ビオトープを一周し、文化館でグループごとにトンボの分類。アキアカネ50匹、ナツアカネ44匹、その他のトンボ8匹で合計102匹。コウノトリの郷公園内は木立が多いせいか、ナツアカネが比較的多いようです。今日の鍋はサワラのつくねとキノコと野菜。とてもおいしかったです。

tanbo181021-2 tanbo181021-3 tanbo181021-4 tanbo181021-6 tanbo181021-5

今回のパスポートスタンプはアカトンボでした。
tanbo181021-8


コウノトリ自然観察会10月度(実施報告)

sizenkansatu181014-2

テーマ:コウノトリとアカトンボ
日時:2018年10月14日(日)13:00〜15:30
天気:晴れ
参加者:4名(2家族)
スタッフ:上田、武田

コウノトリ市民研究所の活動の中で、こどもたちの生きものへの関心に応えることが、ひとつの大きなテーマになっています。小さな子供たちの、小さな生きものを見る目が輝くチャンスを作る。

私たちが昆虫博士、野鳥少年と呼んでいる二人の小学生が、今回の自然観察会ではじめて一緒になりました。フィールドではお互いの関心分野を教え合ったりしならが、充実した観察会を行うことができました。

伊豆、田多地、加陽湿地と巡回しながら、コウノトリと昆虫を観察しました。加陽湿地ではフジバカマにくるアサギマダラも観察できました。

観察した生物
鳥類:オカヨシガモ、コガモ、ヒドリガモ、カルガモ、マガモ、アオサギ、ダイサダギ゙、コウノトリ、キンクロハジロ、オシドリ、カワセミ、ノビタキ、ノスリ、カワウ、カワラヒワ、モズ、ホオジロ、ヒヨドリ、トビ
昆虫類:ナツアカネ、アキアカネ、アカタテハ、アサギマダラ、ハネナガイナゴ、コバネイナゴ、トゲヒシバッタ、ナナホシテントウ、シオカラトンボ
植物:フジバカマ、ヨメナ、イヌタデ、ヨモギ、セイタカアワダチソウ、アメリカセンダングサ、エノコログサ、メヒシバ、チカラシバ、カゼクサ、など

sizenkansatu181014-1  sizenkansatu181014-3 sizenkansatu181014-4 sizenkansatu181014-5 sizenkansatu181014-6 sizenkansatu181014-7 sizenkansatu181014-8

文責:上田尚志


秋のキノコ観察会(実施報告)

kinoko181008-1

日時:2018年10月8日(月祝)9:30〜12:00
天気:晴れ
参加者:9名(スタッフ含む)

スタッフ5名と4名のお客様と観察路でキノコのお勉強をしました。
今年は例年にないキノコの大豊作の年でした。お客様がキノコ目をお持ちの方なので、次々とキノコが見つかってなかなか先に進めません。さらに若いお母さんがアケビの実を見つけられて、お子さんのために斜面を登って行かれました。さらにさらに帰りには別斜面でアケビを大量ゲットされました。そんなこんなで11時に帰館する予定が、折り返し地点で11時になってしまっていました。充実した観察会となりました。館に帰ってからキノコの同定に十分な時間をかけられなかったのが残念でした。

当日確認したキノコの一部

ナガエノスギタケ
ヒメコンイロイッポンシメジ
ネズミシメジ
カレバキツネタケ
ヒメスギタケ
オトメノカサの仲間複数種
ホウライタケの仲間

コテングタケモドキ
シロテングタケ
シロオニタケ
タマシロオシタケ
カバイロツルタケ
テングツルタケ
テングタケダマシ

ドクベニタケの仲間複数種
チチタケ
ヒロハチチタケ
ニオイワチチタケ

ホオベニシロアシイグチ
キニガイグチ
ニガイグチの仲間

カワラタケ
ウチワタケ
ヒイロタケ
ツガサルノコシカケ
ツリガネタケ
シロカイメンタケ
オシロイタケ
モミジタケ

kinoko181008-2 kinoko181008-3 kinoko181008-4 kinoko181008-5 kinoko181008-6 kinoko181008-7 kinoko181008-8 kinoko181008-9 kinoko181008-10 kinoko181008-11 kinoko181008-12 kinoko181008-13

文責:菅村定昌


コウノトリ市民研究所20周年記念講演会

Ramsar-Event
豊岡市立コウノトリ文化館の指定管理者であるNPO法人コウノトリ市民研究所は、1998年の設立以来、今年で20周年を迎えることになりました。2004年には特定非営利活動法人となり現在に至っております。設立20周年を記念し、同日実施されるラムサール条約湿地拡張記念イベントと同時開催として、以下の講演会を実施します。皆様お誘いお誘いあわせの上、ぜひご来場ください。入場無料です。

イマドキの野生動物 ~写真と一緒に考える環境問題~
自然界の報道写真家・宮崎 学氏

チラシのPDFはこちらからダウンロードできます


菅村先生の植物観察会9月度(実施報告)

shokubutukan180924-1

テーマ:秋の植物 ミズオオバコ、スブタなど
日時:2018年9月23日(日)13:00〜15:00
天気:曇り
参加者:4名(スタッフ2名)

スタッフ2名で4名の方と2時間弱、園内外をのんびり歩いて植物を見ました。

ヤブツルアズキとツルマメが混生している場所があって、それぞれ小豆と大豆の原種であることや野生種からの育種のお話をしました。

マメ科の4種類で葉が全て3小葉になっていること、花が同じ作りになっていることを観察してもらいました。

ゲンノショウコは、めしべの状態でメスの時期、オスの時期があることを観察してもらいました。

チカラシバは根がしっかりと土の中に張っており力いっぱい引っ張ってもびくともしないことを体感してもらいました。

オオニシキソウは乳液を、エゴマは臭いを体験してもらいました。

ようやく暑さが終わり外に出て気持ちの良い季節になりました。酷暑の中、室内で頑張った7月、8月だったのでとても気持ちの晴れる観察会になりました。

【観察した植物】

キンエノコロ、イヌコウジュ、チカラシバ、ヤハズソウ、ツユクサ、ヨモギ、ヤブツルアズキ、キツネノマゴ、ツルマメ、イタドリ、ゲンノショウコ、メドハギ、オオニシキソウ、コニシキソウ、ヨメナ、ヒメスミレ、ヒナギキョウ、ヒンジガヤツリ、カワラスガナ、マツカサススキ、クグガヤツリ、ウリクサ、エゴマ、ダンドボロギク、ベニバナボロギク、ミズトラノオ、ミズアオイ、ヒメジソ、キクモ、オオフサモ、クログワイ、スブタ、ヤナギスブタ、サンショウモ、ミズオオバコ、イトイヌノヒゲ、ハシカグサ、ヒメキンミズヒキ、タラノキ、ソヨゴ
合計40種

shokubutukan180924-2 shokubutukan180924-3 shokubutukan180924-4


田んぼの学校2018-9月度(実施報告)

tanbo180916-2

2018年9月16日(日)9:30〜12:00
天気:晴
テーマ:バッタ・イナゴ探し
参加者:参加者:83名(28家族)+スタッフ8名

tanbo180916-1
今日はたくさんの子どもたちが集まってくれました。これから出発です。

tanbo180916-3
芝生広場でウオーミングアップしたあと、河原へ移動。草刈り後にたくさんのバッタが見られました。雨が降り柔らかい草が芽吹いたところに集まっているように思えました。マダラバッタ、クルマバッタモドキ、トノサマバッタなどです。

tanbo180916-4
東ビオトープに移動。ここにはクルマバッタがたくさんいました。よく飛ぶのでなかなか捕獲できませんが、がんばって追いかけました。池でギンヤンマとオオルリボシヤンマを狙ったり、ヤマボウシとナツハゼの実を食べたり、キノコを探したりと、ここでしばらく観察して引き返しました。

tanbo180916-5
最後は土手からバッタを飛ばします。大きなトノサマバッタは川を越え、向こうの田んぼまで行きます。採るのも楽しいけど、放すのもかなり楽しい。

tanbo180916-6
今日の鍋はシカ肉。ダイコンが柔らかくておいしい。

tanbo180916-7
天候にも恵まれ、ゆったりとした田んぼに学校になりました。

tanbo180916-8
9月度のパスポートのスタンプはトノサマバッタです。

【見つけたいきもの】
トノサマバッタ、クルマバッタ、クルマバッタモドキ、マダラバッタ、コバネイナゴ、ハネナガイナゴ、ショウリョウバッタ、オンブバッタ、ヒシバッタの一種、キリギリス、ヤマクダマキモドキ、ウスイロササキリ、エンマコロギ、カマキリ、ハラビロカマキリ、キイトトンボ、ハグロトンボ、ギンヤンマ、オオルリボシヤンマ、オニヤンマ、カナヘビ、トカゲ。

文責:上田尚志


菅村先生の植物観察会8月度(実施報告)

shokubutu180826-1

テーマ:夏の植物 ミズアオイ、アブラガヤなど
日時:2018年8月26日(日)13:00〜15:00
天気:晴れ
参加者:4名(スタッフ含む)

直前にキャンセルがあり、2名のお客様を2名のスタッフでお世話しました。
今日の豊岡は12時23分に最高気温37.4度を記録しました。
観察時間中ずっと35度以上でしたので今回も室内を中心にして、体を冷やしては外に短時間出かけていきました。

【観察した植物】
1回目の外出
ヒメムカシヨモギ、オオアレチノギク、クサネム、クルマバナ、オオブタクサ、クサマオ、ヤブマオ、ヒメジョオン、オオオナモミ、ヨメナ、ベニバナボロギク、ヤブツルアズキ
2回目の外出
エゴマ、ワラビ、サンカクイ、ホタルイ、マツカサススキ、タコノアシ、ヒシ、ミズトラノオ
3回目の外出
アメリカアゼナ、キクモ、オオフサモ、ミズアオイ、コアゼガヤツリ、サンショウモ、スブタ、ヤナギスブタ、ミズオオバコ、コナギ、カンガレイ、クログワイ、コナギ、ウリカワ、オモダカ、クロモジ

shokubutu180826-2 shokubutu180826-3


入館者500万人達成

180825-1 2018年8月25日、豊岡市立コウノトリ文化館では、2000年6月の開館以来500万人目の入館者を迎えることになりました。明石市からお越しの宮久保雄生様、智美様ご夫婦が500万人目の来館者。2歳の坊やを連れて、久々比神社で二人目の子供を授かるよう祈願した後のお立ち寄りでした。

中貝市長から認定書が手渡されたあと、文化館スタッフがこの日のために仕掛けづくりをしたコウノトリ放鳥箱のテープカット。豊岡市、文化館、郷公園、JAたじま、コウノトリの郷直売所、コウノトリ本舗より記念品の贈呈がありました。コーちゃんもお祝いにかけつけてくれて、最後に記念写真。

宮久保様、おめでとうございました。コウノトリからのラッキーがきっと訪れますよう願っております。

180825-3
中貝市長より認定書の授与。

180825-4
放鳥箱をテープカットすると、扉の裏には50羽の赤足コウノトリ折り紙。台車に乗ったコウノトリの縫いぐるみが飛び出してきました。

180825-5
祈念撮影。

180825-6
記念セレモニーにあたり、豊岡市、コウノトリ文化館(コウノトリ市民研究所)、コウノトリの郷公園、JAたじま、コウノトリの郷直売所、コウノトリ本舗よりたくさんの記念品の贈呈がありました。

180825-2
外では野外コウノトリが空を飛び、1羽が文化館の大屋根に止まって500万人を祝福しているようでした。


田んぼの学校2018-8月度(実施報告)

tanbo180819-6

2018年8月19日(日)9:30〜12:00
天気:快晴
テーマ:小川の生きもの探し
参加者:39(12家族)+スタッフ7人

本日の田んぼの学校「小川の生きもの探し」では、コウノトリの郷公園内の鎌谷川に入りました。12家族39名の参加がありました。長らく雨が降っておらず川の水量も少なかったのですが、思いのほか色んな生きものが見つかりました。中でも、ヤツメウナギの仲間の「スナヤツメ」が4年ぶりに見つかりました。今日見つけた生き物は、魚がメダカ、カワムツ、オイカワ、カマツカ、ドンコ、ムギツク、タモロコ、ウグイ、シマドジョウ、スナヤツメでした。水生昆虫や甲殻類、貝類は、タイコウチ、ヤゴ、ヒメガムシ、コガシラミズムシ、ミナミヌマエビ、スジエビ、カワニナでした。

tanbo180819-1

tanbo180819-2

tanbo180819-7

tanbo180819-8

tanbo180819-10スナヤツメの幼生です。全国的にも減少傾向です。鎌谷川では4年ぶりに見つかりました。ちゃんと生き残っていました。

tanbo180819-11 左:オイカワ、右:カマツカ

tanbo180819-12
ムギツク

tanbo180819-9

tanbo180819-3

tanbo180819-4

tanbo180819-5
8月7日まで、展示実習室で皆さんの沢山の願い事を短冊に結んで頂いた七夕飾り、お約束通り、本日の田んぼの学校終了後の焚き火ですべて燃やしました。みなさんの願い事が、コウノトリの郷から天に届きますように。

tanbo180819-13
今日の「田んぼの学校パスポート」のスタンプはサワガニでした。

 


1 27 28 29 30 31 32 33 51