キノコ・粘菌観察会2025年7月(実施報告)New!

キノコ・粘菌観察会
令和7年7月6日9:30~11:30
参加者18名 スタッフ2


参加者はスタッフを入れて20名、子供8名を含む幼児から高齢者までのにぎやかな観察会になりました。今回も日本変形菌研究会の枡岡さんにも参加いただき、観察指導をしていただきました。

6月末に早々に梅雨明けした但馬地方、猛暑を避けるため7月から9月は午前中の開催としましたが、全くその効果はなく35度ほどの中での観察会となりました。前回6月はキノコ、変形菌ともあまり見つかりませんでしたが、今回はたくさんの倒木系変形菌とキノコを見つけることができました。


前半の山道ではニガイグチやベニタケの仲間、小さなホウライタケの仲間などが見つかり、折り返しのポイントでは倒木に大型の変形菌の代表といえるオオムラサキホコリが見つかりました。

 テングタケ?(幼菌)

 アオモジホコリ


後半の谷沿いでは葉っぱ系の変形菌は見つかりませんでしたが、小型のキノコや倒木系の変形菌がたくさん見つかり、猛暑の中でしたがあっという間に時間が過ぎていきました。

 オオシワタケ?

 ウツボホコリ


まだまだ調査を続けたい感じでしたが、熱中症の危険もあり80分ほどで調査を終了し、文化館へ戻りました。学習室で採取したものを机に並べみんなで観察しました。

見つかった変形菌
オオムラサキホコリ、ムラサキホコリ?、ムラサキホコリの仲間、マメホコリ、ホソエノヌカホコリ、ウツボホコリ、キウツボホコリ、シロウツボホコリ、アオモジホコリ、シロモジホコリ、ススホコリ

見つかったキノコ、菌類
ツルタケ、アミスギタケ、クロハツ?、テングタケ?(幼菌)、ベニタケの仲間(複数種)、マスタケ?、ニガイグチの仲間、コブリマメザヤタケ、オオシワタケ?、ホウライタケの仲間、チャワンタケの仲間、カタツブタケの仲間、ラシオスファエリアの仲間?、サルノコシカケの仲間複数種、ハラタケ目の仲間複数種、なんちゃって粘菌