人と自然の共生を考えるエコミュージアム
豊岡市立コウノトリ文化館
Toyooka Municipal Museum of the Oriental White Stork
2008/12/10 コウノトリ, テーマ別フォトコラム
コウノトリの写真はひさしぶり。あいかわらず、コウノトリの郷公園で、サービス精神を発揮している。観光客のみなさんはカメラや携帯で撮影。 彼らは彼らなりに、いろいろ考えもあり、ここで暮しているのだろう。これから繁殖期を迎えるとどんな行動をとるのだろう。
上田 尚志
ハナビラニカワタケ(ヒダナシタケ目シロキクラゲ科シロキクラゲ属) (花弁膠茸) Tremella foliacea Pers.:Fr. コ...
記事を読む
文化館の裏のビオトープでカエルの卵を見つけた。この時期だと、トノサマガエルかウシガエル。昨年トノサマガエルの実績があるので多分そうだと思うが...
ニセクロハツ ハラタケ目ベニタケ科ベニタケ属 (偽黒初) Russula subnigricans Hongo 猛毒菌である。食菌のク...
トノサマガエル卵塊 円山川の河川敷をうろうろしていたら、イトトンボを見かけた。あまり近づけなかったのではっきり種類は分からなかった。そ...
ブルーベリーの花にクマバチがやってくる。 ずんぐりしていて、重たそうに飛んでくる。 ぶんぶん音を立てて飛んでくる。 ミツバチと同じように花...
ようやく秋らしくなってきました。 アカトンボの季節ですね。 アキアカネ、ナツアカネ、ノシメトンボ、リスアカネ、、アカトンボにもいろいろな種...
コウノトリの郷公園が開園して10年。試験放鳥が開始され4年。46年?ぶりの野生化での巣立ちから2年3ヶ月。10月31日に豊岡市但東町唐川で...
2004.10.2 豊岡市目坂 センボンイチメガサ ハラタケ目 モエギタケ科 センボンイチメガサ属 Kuehneromyces mutab...
ニホンミツバチの分蜂 豊岡市街地のある庭にミツバチの塊が出現した。日本ミツバチの分蜂である。 ミツバチは一匹の女王バチと多くの働きバチ...
アカサビザトウムシ 節足動物門鋏角亜門クモ綱ザトウムシ目カワザトウムシ科フシザトウムシ亜科 (Gagrellula ferruginea ...
カニノツメ
田んぼの学校 12月