田んぼの学校1月 冬鳥調査
◆実施日 2006年1月8日(日)9:30~12:00
◆参加者 約30名
大雪の中、結構な人数が集まってくれました。野外観察に出る前に、今シーズンの豊岡盆地の冬鳥の様子をホームページのコンテンツを使って説明しました。
(1)秋以降、水を張った田んぼが増えたこともあり、コハクチョウの飛来が目立っている。
(2)年末の六方川にマガン2、コハクチョウ3が飛来した。
(3)山の冬鳥が里に下りてこない状態が続いている。山に餌が豊富、里は雪に覆われて餌がない。
(4)円山川の河川工事の影響で猛禽類が居つかない。
(5)放鳥コウノトリは郷公園の給餌に頼って暮らしている。
駄坂地区の六方川に向かい、橋の上から3羽のコハクチョウを観察しました。マガモ、コガモ、カルガモ、ヒドリガモもいました。大勢で観察したのでコハクチョウがびっくりして川から飛び立ちましたが、おかげでコハクチョウが飛ぶ姿を見ることができました。
郷公園に戻り、東公開ケージまで歩きました。途中、山際でジョウビタキのオスを観察。観察棟からケージ内にいる放鳥コウノトリをスコープを使って観察しました。アオサギ、ダイサギもいました。
放鳥コウノトリは背中のアンテナを見ればすぐに分かります。足輪の色がそれぞれで違うので、双眼鏡やスコープで読み取れば個体識別が出来ます。パークボランティアのKさんに現場で解説してもらいました。
文化館に戻り、今日観察できた鳥を写真を使って復習したあと、ちょうど出来上がった大鍋で暖まり解散しました。雪の中でしたが、コハクチョウをはじめ、20種類の鳥が観察できてまずまずの観察会になったと思います。
観察できた鳥のリスト(クリックで写真が出ます)
1.コハクチョウ
2.マガモ
3.カルガモ
4.ヒドリガモ
5.コガモ
6.タシギ
7.イカルチドリ
8.セグロセキレイ
9.ダイサギ
10.コサギ
11.アオサギ
12.ケリ
13.キジバト
14.ツグミ
15.ジョウビタキ
16.ヒヨドリ
17.ホオジロ
18.スズメ
19.トビ
20.コウノトリ
今回の冬鳥観察会は兵庫県環境政策課委託事業の一環として、円山川下流域の野鳥観察を行う予定であった。積雪と河川工事による鳥相の薄さから、予定を変更して実施した。主任研究員の高橋が個人的に観察した円山川下流域の冬鳥についてここで報告し、兵庫県環境政策課委託事業に対するレポートとする。
(1)河川工事により猛禽類が定着しない
赤石地区の工事が本格化する前にはハイイロチュウヒ♀、チュウヒ(兵庫県RDB:Aランク)も各1羽観察されたが、その後、姿を消して観察できなくなった。現在、野上~赤石間の河川敷で観察できる猛禽は、ノスリとチョウゲンボウがわずかな数だけである。
(2)ミサゴはいつもどおりに観察できる
兵庫県RDB:Aランクのミサゴは、河口から中流域にかけ例年通りに観察できる。河川工事の中でも赤石流域でよく観察される。
(3)楽々浦にカモがいない
河口の楽々浦はカモ観察のポイントであったが、円山川下流域の禁猟区の拡大にあわせてカモが本流に分散した結果、楽々浦のカモが激減した。初冬はオシドリの群が観察できるが、今はマガモとカンムリカイツブリが目立つ程度である。カモを狙ってやってくるオオタカやクマタカの姿も今は無い。
(4)ヨシ原のオオジュリンも少ないようだ
これも河川工事の影響と思われるが、ヨシ原から聞こえるオオジュリンの声が少ない。カシラダカやホオジロの姿も少ない。