人と自然の共生を考えるエコミュージアム
豊岡市立コウノトリ文化館
Toyooka Municipal Museum of the Oriental White Stork
2007/7/8 テーマ別フォトコラム, 但馬の昆虫
キイトトンボ 田んぼビオトープに6月になると現れます。初めは少しくすんだ色ですが、成熟すると、すごくきれいなレモン色になります。 蛍光ペンのように発光しているように見えるよ。そのレモン色が、水辺の草の間をついついと飛んでいる。 草に止まっていて、しばらくするとついついと飛ぶよ。速くは飛ばない。ついついと平行移動するよ。 おしりもついついと持ち上げていたよ。 光のすけたレモン色を初めて見るときっとびっくりするよ。
稲葉 一明
うまく飛び立ちました。 出来過ぎです。 発信機をしょったコウノトリ。ハチゴロウとだいぶ違います。 コウノトリたちは役者ですね。 秋篠宮様ご...
記事を読む
コウノトリの写真はひさしぶり。あいかわらず、コウノトリの郷公園で、サービス精神を発揮している。観光客のみなさんはカメラや携帯で撮影。 彼...
ワタムシの一種 (カメムシ目・腹吻亜目・アブラムシ科) 綿虫 庭で葉っぱの裏を見てみると、白いワタのようなものが沢山くっついていた。隠...
ニホンイノシシ (偶蹄目 イノシシ科Sus scrofa leucomystax) 日本猪 世界には30種類ほどの猪の亜種がおり、日本には...
シオカラトンボよりも少し大きくてがっしりした感じ。オスが成熟すると粉を吹いたように見える色が、青っぽくなって、シオカラトンボの色とは明らか...
コウノトリの顔を正面から見てみよう。 コウノトリの目は顔の両側についているから、片方の目で物を見ていることが多いけれど、距離を測ったり、...
巣を復活させて誇らしげなJ0290 彼は偉大だ。すぐに立ち直って、もうこんなに巣材を運んでしまった。 彼にここでの営巣をあきらめさせ...
水田のビオトープやその周辺で見つかるエビの殆どがミナミヌマエビですが、円山川の本流や下流域のワンドなどで調べると、よく似た別種のエビが見つか...
ギンヤンマの羽はどんなふうに羽ばたいているのだろう。 速すぎて目にもとまらないけれど、写真に撮ると止まって見えるよ。 でも普通に飛んで...
コウノトリの郷公園が開園して10年。試験放鳥が開始され4年。46年?ぶりの野生化での巣立ちから2年3ヶ月。10月31日に豊岡市但東町唐川で...
臨時田んぼの学校07,07,01港西小学p
田んぼの学校7月