コウノトリ野鳥観察会 一覧

コウノトリ自然観察会7月度(実施報告)

IMG_2951

テーマ:コウノトリとトンボ
日時:2020年7月12日(日)9:30〜12:00
天気:曇り時々雨
参加者:11名(5組)

案内人:上田、武田

7月のコウノトリ自然観察会。少し雨が降りましたが、すぐに上がり傘の出番はなくまりました。

IMGP0005
最初は赤石巣塔です。ビオトープに沿ってゆっくり歩き、ここで育雛中のコウノトリを観察。
IMG_3075 (2)
続いて野上の保護増殖センター。今回の参加者の皆さんは全員初参加で若い人ばかり。ここでコウノトリの保護の歴史を少しだけ紹介。
IMG_3115
次は河谷巣塔。集落の中にある巣塔です。

IMG_3088

ここで時間切れになり予定を切り上げて加陽湿地に直行しました。ここで伊豆巣塔を遠くから確認し、堤防周辺で子どもたちのリクエストに応えて昆虫の観察。
IMG_3138 (2)IMG_3140

最後は交流館で休憩し解散。


コウノトリ自然観察会6月度(実施報告)

sizenkansatu200614-9

テーマ:巣立ちコウノトリと野山の鳥
日時:2020年6月14日(日)13:00〜15:30
天気:雨
参加者:6名(3組)

案内人:高橋、武田

sizenkansatu200614-13
コロナ禍の影響で、2020年度最初のコウノトリ自然観察会が6月度になりました。今回のテーマの巣立ちコウノトリにふさわしい観察スタートは、西公開ケージに水浴に来ていた祥雲寺巣塔から巣立ったJ0274オス。幼鳥と成鳥の外形の違いを、目の前で観察してもらえました。

sizenkansatu200614-1
いつも通り、三江小学校グランドにある庄境巣塔の観察から巡回開始。やんでいた雨がこの頃から再び降り出しました。

sizenkansatu200614-2
庄境巣塔の3羽のヒナのうち1羽は、つい2日前に巣立ったばかり。残る2羽も巣立ちのタイミングを待っています。

sizenkansatu200614-3
六方田んぼの百合地巣塔に移動。ここも巣立ち間際の3羽のヒナがいます。

sizenkansatu200614-4
雨が強くなってきて、ヒナ3羽のうち1羽は伏せているようで見えませんでした。

sizenkansatu200614-5
百合地に隣接する河谷地区の巣塔。村中の広場から間近に営巣の観察ができます。

sizenkansatu200614-6
まだ幼いヒナが2羽顔を出していました。河谷巣塔での初めての繁殖です。

sizenkansatu200614-7
神美地区の森尾地区に今年新設された巣塔でも、新しいペアが子育て中です。

sizenkansatu200614-8
森尾巣塔では2羽のヒナが育っています。

sizenkansatu200614-10
同じく神美地区の下鉢山地区の巣塔でも、初めての繁殖が始まりました。深い巣内で伏せていて、2羽いるヒナの姿は見えません。

sizenkansatu200614-11
出石の袴狭(はかざ)巣塔では足輪付けの終わった3羽のヒナがいます。ちょうど親鳥が戻ってきて給餌を行う場面を観察できました。

sizenkansatu200614-12
最後の観察は出石の水上(むながい)巣塔の2羽のヒナ。足輪を付けられたばかりで、巣立ちはもう少し先。

巣塔めぐりを終えたあと、加陽水辺公園交流館でまとめをして解散しました。雨が強くなって行くなかでの観察でしたが、たくさんのコウノトリの営巣状況を見ていただくことができました。


コウノトリ自然観察会2月度(実施報告)

2月野鳥観察1

テーマ:コウノトリとカモ、コハクチョウ
日時:2020年2月9日(日)13:00〜15:15
天気:曇り時々雪
参加者:7名
案内人:橋本・赤松

コウノトリ野鳥観察会2月度

まず最初は赤石にコウノトリを見に行きました。オスとメスが交代で巣に伏せていました。もしかして産卵?!でも、この辺りで一番産卵の早い祥雲寺ペアがまだ産卵していないのでまだ巣を整えているところでしょうか。 百合地では巣塔にペア、周辺にコウノトリが数羽いました。ここで越冬しているコハクチョウとオオハクチョウが今日は10羽確認できました。少し前は9羽だったので、1羽増えています。 伊豆の巣塔では、今年あまり見られないチョウゲンボウが休憩していました。 加陽湿地では、カモ類を観察。沢山のカモの中にトモエガモを確認することができました。

観察した野鳥:コウノトリ、コハクチョウ、オオハクチョウ、タゲリ、チョウゲンボウ、ノスリ、キジ、オナガガモ、マガモ、コガモ、トモエガモ。

参加人数:3家族7名、スタッフ2名

2月野鳥観察2

ハクチョウ10羽

2月野鳥観察3

 


コウノトリ自然観察会1月度(実施報告)

sizenkansatu200112-2

テーマ:コウノトリと郷公園内の鳥
日時:2020年1月12日(日)13:00〜15:15
天気:曇り
参加者:12名
案内人:高橋、村田

 1月度のコウノトリ自然観察会は、積雪を想定して園内での野鳥観察としています。昨年も同様のコンディションでしたが、今回もまったく雪のない状況での実施となりました。学習室で里山周辺の野鳥の予習をし、10名の参加者で園内散策に出発。途中から2名の飛び入り参加があり、最終的には12名となりました。

祥雲寺巣塔のコウノトリ繁殖ペアを山の上から観察したり、東公開エリアの飼育コウノトリを見たりしながら、道すがらいくつかの野鳥を観察することができました。

【観察した野鳥】
コウノトリ、トビ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ダイサギ、アオサギ、コゲラ、シジュウカラ、カワラヒワ、ホオジロ、ジョウビタキ

sizenkansatu200112-1
文化館の前で祥雲寺巣塔のコウノトリを観察。

sizenkansatu200112-3
自然観察路を上がります。

sizenkansatu200112-4
山頂東屋から、見下ろしで祥雲寺巣塔や、祥雲寺地区の冬期湛水田を観察しました。

sizenkansatu200112-5
祥雲寺ペア。巣の構造もよく分かります。

sizenkansatu200112-6
ダイサギ

sizenkansatu200112-7
東公開エリアのドームケージには2羽のコウノトリがいます。

sizenkansatu200112-8
観察サイトで飼育コウノトリのお話しをしました。

sizenkansatu200112-9
帰り道にジョウビタキのオスを間近で観察しました。


コウノトリ自然観察会12月度(実施報告)

sizenkansatu191208-2

テーマ:コウノトリと冬の猛禽類
日時:2019年12月8日(日)13:00〜15:15
天気:雨ときどき曇り
参加者:25名
案内人:高橋、赤松

 12月度の自然観察会は、県外からの参加者も含めて25名と大人数となりました。いつものとおり、学習室で予習をしてから各自の車で巡回スタート。11台という車列を目的地まで誘導するのに、事前の準備不足を感じることとなりました。信号で車列が途切れて路肩で後続を待ったり、一方通行の農道でUターンするのに手こずったり、次回以降の観察会実施に対して反省が残りました。

今回のテーマは猛禽類としましたが、多くの観察者の皆さんに、猛禽に限定しない観察サイトにご案内するようにしました。たくさんのご参加、ありがとうございました。

sizenkansatu191208-1
学習室の予習では、常設の椅子が足らずに、パイプ椅子を運び込みました。

sizenkansatu191208-3
コハクチョウ6羽の群れの採餌場所にご案内しました。コハクチョウの幼鳥3羽は識別が容易ですが、成鳥3羽のうち1羽は実はオオハクチョウであったことを、現地では説明し切れていませんでした。

sizenkansatu191208-4
2番目の観察ポイント、立野大橋東詰め。ここではカモの観察と、円山川湿地再生事業について説明しました。

sizenkansatu191208-5
3番目の観察ポイントは六方田んぼ。運よく、雨に濡れた羽根を乾かすハイタカを近い距離で観察することができました。

sizenkansatu191208-6
河谷地区の冬期堪水田には、たくさんのコウノトリやサギが集まっており、参加者の皆さんもこの風景をご覧になって喜んでおられました。

sizenkansatu191208-7
最後は出石川の加陽湿地の観察。ここでも、国交省による大規模な湿地再生のお話しをさせてもらい、ここで現地解散としました。


植物観察会11月度(実施報告)

77096699_2837585936262535_5558832826679296000_n[1]

テーマ:秋の植物 身近なシダ植物
日時:2019年11月24日(日)13:00~15:00
天気:曇り
参加者:9名

本日の植物観察会は9名のお客様を菅村がご案内しました。
幼児・児童とそのお父さんというこれまでにない参加者があり、いつもと違う会になりました。
子ども達二人は熱心に話を聞いてくれて、気に入ったシダがあれば手に持っていました。
まずは乾燥した場所のシダです。
シシガシラ、ハイホラゴケ、ゼンマイ、トウゴクシダ、ヤマイタチシダ、ウラジロを見ることができました。
次に遊歩道の入り口付近を覆いつくすほど生えているシカの不嗜好植物であるコバノイシカグマとイワヒメワラビを見ました。そこでベニシダも見つけました。
その次は、最もシダが集中的に生育している湿った場所に行きました。ホシダ、オオバノイノモトソウ、ヤブソテツ、ゲジゲジシダ、イノモトソウ、カニクサ、イノデ、タチシノブ、トラノオシダ、シケシダ、オクマワラビを見ました。
湿った場所を抜けて山すそでクラマゴケを、山を少し上がってジュウモンジシダ、ヒメイタチシダを見ました。
最後にワラビを見ました。全部で24種類のシダを見ることができました。
学習室に帰って復習をしました。
76705239_2837586252929170_9153762084549296128_n[1]


コウノトリ自然観察会11月度(実施報告)

sizenkansatu191110-1

テーマ:コウノトリと秋の渡り鳥
日時:2019年11月10日(日)13:00〜15:30
天気:晴れ
参加者:4名
案内人:高橋

今日は、少年3名を連れての、とてもフレッシュな観察会となりました。中学に進学した野鳥少年N君と昆虫博士Y君に加えて、地元小学5年のH君親子の初参加。

まず、立野橋東詰めの展望から、円山川の水鳥を観察。いつものカモの中に、マガン幼鳥2羽をN君がめざとく発見。コウノトリも次々に川に下りてきて、豊岡ならではの野鳥観察のスタートとなりました。

六方田んぼ百合地では電線に止まったミヤマガラスやノスリをチェック。新田小学校北の田んぼで、本日のお目当てであったタゲリの50羽ほどの群れを見つけることができ、みんなでじっくりと観察しました。ミューと鳴く声や、群飛を観察してもらいました。

伊豆地区でコウノトリの繁殖状況や冬期湛水田の話題にふれ、電柱のチョウゲンボウを見てから加陽湿地へ移動。ツグミをチェック。わんど内はヒドリガモがたくさん入っていました。カイツブリも何羽かいました。最後、加陽水辺公園交流館でまとめをして解散。

【本日観察した野鳥】27種
マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、マガン2、コウノトリ、カワウ、
モズ、カシラダカ、カワラヒワ、ノスリ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、スズメ、ヒバリ、ハクセキレイ、タゲリ50、チョウゲンボウ、トビ、オオムシクイ、ジョウビタキ♀、キジ♂、ツグミ、カイツブリ、オオタカ、ダイサギ

sizenkansatu191110-2 sizenkansatu191110-3
ミヤマガラス

sizenkansatu191110-4
タゲリ

sizenkansatu191110-5
チョウゲンボウ

sizenkansatu191110-6


植物観察会10月度(実施報告)

shokubutu191027-1

テーマ:秋の植物 秋の植物 ヨメナ、ノコンギクなど
日時:2019年10月27日(日)13:00~15:00
天気:晴れ
参加者:6名

6名の方を菅村がご案内しました。
ヒメジョオン、セイタカアワダチソウ、ブタナ、アメリカセンダングサ、イヌタデ、ヤノネグサ、ミゾソバ、ヒメジソ、オオチドメ、ヒメクグ、ニガナ、ヨメナ、ヤブツルアズキ、ススキ、チカラシバ、オギ、マコモ、ヘクソカズラ、ヤマノイモ、クロモジ、ケクロモジ、ガマズミ、コウヤボウキ、タウコギ、ミズオオバコ、コナギ、サンショウモ、ヌメリグサ、コバノミツバツツジ、ウリカエデ、キクモ、コカナダモ、サクラバハンノキ、ミズトラノオ、タコノアシを観察しました。

shokubutu191027-2


コウノトリ自然観察会11月度(実施報告)

sizenkansatu191110-1

テーマ:コウノトリと秋の渡り鳥
日時:2019年11月10日(日)13:00〜15:30
天気:晴れ
参加者:4名
案内人:高橋

今日は、少年3名を連れての、とてもフレッシュな観察会となりました。中学に進学した野鳥少年N君と昆虫博士Y君に加えて、地元小学5年のH君親子の初参加。

まず、立野橋東詰めの展望から、円山川の水鳥を観察。いつものカモの中に、マガン幼鳥2羽をN君がめざとく発見。コウノトリも次々に川に下りてきて、豊岡ならではの野鳥観察のスタートとなりました。

六方田んぼ百合地では電線に止まったミヤマガラスやノスリをチェック。新田小学校北の田んぼで、本日のお目当てであったタゲリの50羽ほどの群れを見つけることができ、みんなでじっくりと観察しました。ミューと鳴く声や、群飛を観察してもらいました。

伊豆地区でコウノトリの繁殖状況や冬期湛水田の話題にふれ、電柱のチョウゲンボウを見てから加陽湿地へ移動。ツグミをチェック。わんど内はヒドリガモがたくさん入っていました。カイツブリも何羽かいました。最後、加陽水辺公園交流館でまとめをして解散。

【本日観察した野鳥】27種
マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、マガン2、コウノトリ、カワウ、
モズ、カシラダカ、カワラヒワ、ノスリ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、スズメ、ヒバリ、ハクセキレイ、タゲリ50、チョウゲンボウ、トビ、オオムシクイ、ジョウビタキ♀、キジ♂、ツグミ、カイツブリ、オオタカ、ダイサギ

sizenkansatu191110-2 sizenkansatu191110-3
ミヤマガラス

sizenkansatu191110-4
タゲリ

sizenkansatu191110-5
チョウゲンボウ

sizenkansatu191110-6


秋のキノコ観察会(実施報告)

kinoko191005-1

テーマ:秋の植物 ミズオオバコ、スブタなど
日時:2019年10月5日(日)9:30~11:30
天気:晴れ
参加者:9人(お母さんと幼児3組、グループ1組)
講師:稲葉

晴天の中、良い観察会になりました。お母さん3人、3~5才の幼児4人、若い男女2人、という参加者。小さな子供さんが多かったので少し心配でしたが、山道も沢渡りも何とかこなし、子供の低い目線でキノコを見つけてくれました。この時期、タイミングが合えば、いろいろなキノコが爆発的に発生するのですが、残念ながら発生数は少なかったです。

以下特記事項として、
・ 大型キノコとして、「カラカサタケ」。カサのふわふわの感触に一同感動。
・ コケの間から発生している小さなキノコ「ヒメコガサ」が美しい。
・ 比較的レアと言える「サンコタケ」を発見。
・ いろいろなキノコの匂いを嗅いで、最初は臭いと言っていたが徐々にいい匂いだという子供も出てきた。
・ 粘菌類では、「ムラサキホコリ」の一種を確認。

3才を含む幼児4人も参加ということで、他の植物観察会には見られない参加者構成となりました。キノコということで、少しメルヘンチックなイメージがあるからかもしれません。本日は幼児でも行ける簡易ルートを散策しましたが、それでも少し厳しい場所もありました。でも、全員最後まで踏破でき、最奥場所の沢ではサワガニの観察もできました。また、途中でザトウムシ(おそらくモエギザトウムシ)も観察できた子もおり、有意義であったと思います。生き物に興味のある子が少しでも増えればと思います。

確認できたキノコ(ラフな分類、表記です。ざっくりした分類は「仲間」、種名に疑問の残るものは「?」をつけています。)

ヌメリツバタケモドキ、カラカサタケ、ヒメコガサ、ニガクリタケモドキ?、ベニタケ属の仲間2種、クヌギタケ属の仲間3種、ヒイロタケ、ハカワラタケ、シロカイメンタケ、ブドウタケ、ベッコウタケ、カワラタケ、ネンドタケ、サルノコシカケ科の仲間6種、サンコタケ、シロキクラゲ、アラゲキクラゲ、ハナビラダクリオキン?、
計26種以上(未同定種を含む)
その他:ムラサキホコリの一種(粘菌類)、モエギザトウムシ(クモガタ綱のザトウムシ目(Opiliones)に属する節足動物の一種)

kinoko191005-2 kinoko191005-3 kinoko191005-4 kinoko191005-5 kinoko191005-6 kinoko191005-7 kinoko191005-8 kinoko191005-9 kinoko191005-10
 


1 2 3 4 5 9