谷口高司氏のタマゴ式鳥絵塾 一覧

キノコ・粘菌観察会2025年5月(実施報告)

キノコ・粘菌観察会
令和7年5月4日13:00~15:00
参加者12名 スタッフ1
 
 
今回も日本変形菌研究会の枡岡さんに協力をいただいて開催しました。
 
子どもたちが5名の楽しい観察会になりました。
西自然観察路を沢の合流部まで登って行き、帰りは棚田跡沢沿いに降りてくるいつものコースです。シュレーゲルアオガエルの声がタゴガエルに変わり、サワオグルマ、タニウツギなどの花も見ながら観察しました。折り返しのところで耳を澄ましてタゴガエルの鳴き声を聞きました。
前半はほとんど何も見つけることができませんでしたが、後半になっていろいろと見つけることができました。
 
さすがにこの粘菌は見つからないだろうと思いましたが、ベテランの小学校低学年のFちゃんがツノホコリを発見しました。
 
 
 
 
キノコ類もサルノコシカケの仲間や子嚢菌類などマイナーな仲間以外は見つからないのではないかと思いましたが、キノコらしいちゃんと傘と柄があるホウライタケ科?の仲間が見つかりました。
 
 
一時間ほど5月上旬の里山を歩いて、学習室に戻って、採集したものを机に広げて観察しました。
見つかったキノコ類:パイプタケ、スエヒロタケ、サルノコシカケの仲間複数種、クロツブタケ、子嚢菌類複数種、ホウライタケの仲間、そのほかよく分らないもの。
見つかった粘菌:ツノホコリ
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


植物観察会2025年4月(実施報告)

日時:2025年4月27日(日)13:00〜15:00
天気:晴れ
参加者:2名
スタッフ:2名

2025年度最初の植物観察会です。
今年は、基本的にはコウノトリの郷公園を出て実施します。初回は神鍋山に行きました。

日曜日ということもあり神鍋山はワラビ採りの人でにぎわっていました。林間の遊歩道を歩き、山頂の遊歩道を歩きました。林の中の植物と草原の植物を観察することができました。例年に比べると数が少なかったですが多くの種類のスミレを見ることができました。

観察した植物
アケビ、ミツバアケビ、ナガバモミジイチゴ、クマイチゴ、ヒメコウゾ、ミツバツチグリ、キジムシロ、ハルザキヤマガラシ、タチツボスミレ、ナガバタチツボスミレ、オオタチツボスミレ、ツボスミレ、ニオイタチツボスミレ、ムラカミタチツボスミレ、スミレ、クマノミズキ、ミヤコイバラ、センボンヤリ、ヨメナ、ガマズミ、コバノガマズミ、ミヤマガマズミ、コナラ、ムベ、ナニワズ、コブシ、クシバタンポポ、クロウメモドキ、サルトリイバラ、アカイタヤ、ウラゲエンコウカエデ、コハウチワカエデ、コマユミ、レンゲツツジ


センボンヤリ


フデリンドウ


クシバタンポポ

神鍋山には非常に多い


ニオイタチツボスミレ

よい香りがする


タチツボスミレとオオタチツボスミレの雑種であるムラカミタチツボスミレだと思われる


4月24日に5年ぶりに山焼きが行われた

5月は加陽湿地
6月は神鍋溶岩流を予定しています。


コウノトリ野鳥観察会2025年4月度

日時:2025年4月13日(日)13:00〜14:30
天気:雨
参加者:1名
案内人:高橋

前日とうって変わっての雨模様の中、1名の参加者をご案内しました。13時のコウノトリ定時解説でコウノトリの繁殖プロセスを、パワーポイントの写真を使って丁寧に説明しました。

強めの雨が降りしきる中、傘をさして西ビオトープに向かいます。ただいま盛んに合唱を繰り返しているシュレーゲルアオガエルの鳴き声を聞きました。斜面を彩るコバノミツバツツジを覚えてもらい、谷の奥まで進みました。雨の中、鳥の声は聞こえません。

折り返し、東公開エリア入口の東屋まで進みながら、目につく植物やときどき声が聞こえる鳥の種類などを説明。文化館に戻って残り時間を利用して、高橋がプレゼン用に作成している野鳥のパワーポイントのスライドをパソコンで説明しながら、春から夏に見られる野鳥について解説して終わりにしました。

【本日確認した野鳥】
コウノトリ、アオサギ、ジョウビタキ(声)、カワラヒワ(声)、ツグミ、ハシボソガラス、トビ

 


ギフチョウ調査②


ギフチョウ調査②

日時:2025年4月12日(日)9:30〜11:30
天気:晴れ
参加者:4名
スタッフ:3名

 

コバノミツバツツジが綺麗になっていました。
 
シカに破られた保護柵の修理は今週行いました。
今日も残念ながら、ギフチョウは確認できませんでした。
ナミアゲハとルリシジミが飛びましたが、じっくり観察できませんでした。
 
お寺の境内にツマキチョウがいました。
 

ギフチョウ調査

ギフチョウ調査
日時:2025年4月6日(日)9:30〜11:30
天気:晴れ
参加者:7名
スタッフ:2名

食草のカンアオイを保護している網が破られ、シカが侵入していました。コバノミツバツツジもまだツボミが多く、満開にはもう少しかかりそうでした。残念ながら、ギフチョウは確認できませんでした。

ナミアゲハとルリシジミが飛びましたが、じっくり観察できませんでした。

お寺の境内にはヒメスミレがたくさん咲いていました。オオタチツボスミレがあり、みんなで観察しました。
急な坂を上って出発地点に帰りました。子供たちは元気ですが、年寄りにはキツカッタです。

1 2