ヨメナ 変わらぬ暮らしを・・・・

ヨメナ キク科

 秋祭りで午前午後と村の中を二回りした。私の村はなかなか広い村で、それぞれ2~3時間かかった。朝は子どもだんじりのお供、午後は大人のだんじり。午後はひたすら重さに耐える戦いの時間だったが、午前は周りをゆっくりと見て回る余裕があった。
 だんじりの通る道の両端には路肩があり、その先に田んぼや畑がある。山際を通るところもある。このコースを子どもと一緒に歩くのはこれで9回目になる。だからどこに何が生えているかよく分かっている。歩くと「そうそう、ここにはこれがあったんだ。」と思い出す。年に一度の旧友との再会みたいなものである。
 ピンク、赤、白、黄色と色とりどりの花が現れる。律儀に毎年同じ花が咲くところもある。これはその植物がその場所に生き残っているからだが、それはその場所が毎年同じ管理を受けているからでもある。同じ頃に同じ仕方の草刈りがされているのだ。
 毎年変わらぬ花を見て「ああ、今年も咲いていたな」と安心する。同じ花が咲くのは、その土地を持つ人の暮らしも大きく変わっていないことを意味している。路肩や農地の野草は人の暮らしも想像させてくれる。
 道沿いに派手な花は少ない。しかし私は丁寧に世話をされた路肩に、自然に花を開く植物たちが好きだ。美しいとも思う。ところが、わざわざこんなところにコスモスを植える人もある。路肩の花々は、どこにでもある当たり前の花々である。きっと当たり前すぎてありがたみがないのだろう。
 ヨメナの仲間は路肩で見られる中で最も花らしい花だ。ヨメナの花は、真ん中が黄色で、周りにある白い花弁が青を帯びていて瑞々しい。ヨメナは多年草で、掘り下げると白い地下茎が伸びている。この地下茎でよく広がる。草刈りをするときに、気をつけてヨメナだけを残すと年々立派になる。こんな小さな気遣いで、ヨメナをはじめとする路肩の植物たちは花を盛んにつけ、人の目を楽しませてくれるようになる。ヨメナたちには、コスモスのように種をまいたりするなど特別な世話は必要ない。手間がかからず美しいヨメナたち、路肩の花はもっと大切にされてもいいと思う。
追記1
 ヨメナの花をまるで1個の花のように書いたが、本当はヨメナの花は、50個から100個くらいの小さな花が集まってできている。ヨメナのような花のかたまりを頭花という。
 周りにある花びら状のものを舌状花と呼び、中央にある黄色いものを筒状花とか管状花と呼ぶ。バラバラにして虫眼鏡で見るとどちらにもおしべやめしべがあって、それぞれが一つの花であることが納得できる。 
追記2
 ここではヨメナという特定の種類の名前を使ったが、ヨメナも含まれる野菊の仲間はたくさんの種類があって見分けることは難しい。記事のヨメナにはノコンギクやシロヨメナなどの他の野菊も含まれていると考えてもらってよい。