人と自然の共生を考えるエコミュージアム
豊岡市立コウノトリ文化館
Toyooka Municipal Museum of the Oriental White Stork
2007/7/8 テーマ別フォトコラム, 但馬の昆虫
キイトトンボ 田んぼビオトープに6月になると現れます。初めは少しくすんだ色ですが、成熟すると、すごくきれいなレモン色になります。 蛍光ペンのように発光しているように見えるよ。そのレモン色が、水辺の草の間をついついと飛んでいる。 草に止まっていて、しばらくするとついついと飛ぶよ。速くは飛ばない。ついついと平行移動するよ。 おしりもついついと持ち上げていたよ。 光のすけたレモン色を初めて見るときっとびっくりするよ。
稲葉 一明
j0389 J0384 ハチゴロウが死んでしまった。 僕としては非常に残念というか悲しい。 沢山のハチゴロウファンも同じ気持ちであろう。...
記事を読む
ヒメベニテングタケ(テングタケ科 テングタケ属Amanita rubrovolvata Imai) (姫紅天狗茸) 絵本によく出てくる赤...
ギンヤンマの羽はどんなふうに羽ばたいているのだろう。 速すぎて目にもとまらないけれど、写真に撮ると止まって見えるよ。 でも普通に飛んで...
今日は河谷地区から4羽の放鳥。 ネットをあけると、コウノトリたちごく自然に順番に外へ飛び立って行きました。もし出て行かなかったら、どうす...
電柱の巣材を撤去し、人工巣塔に載せたら、人工巣塔を利用するようになったそうです。 たまたま通りかかると2羽が止まっているのでカメラを向けて...
5月19日に生まれたひよこもすっかり大きくなって、もう巣立ち間近。 お父さんが近くの電柱にとまって速く飛んで来いと巣立ちを促しているようだよ...
ダイリフキバッタ バッタ目バッタ科 (Callopodisma dairisama ) 内裏蕗飛蝗 フキバッタというバッタの仲間がいる。...
昆虫綱鱗翅目ヤガ科 庭にムベが植えてある。常緑なので垣根にするのと、アケビに似た実が目的で植えた。しかし、受粉の関係かほとんど実が付かな...
うまく飛び立ちました。 出来過ぎです。 発信機をしょったコウノトリ。ハチゴロウとだいぶ違います。 コウノトリたちは役者ですね。 秋篠宮様ご...
J0232(♂)7歳 J0296(♀)4歳 2006.02.18 兵庫県豊岡市 六方田んぼの西よりにある電柱がお気に入りです。 豊岡市街地...
臨時田んぼの学校07,07,01港西小学p
田んぼの学校7月