人と自然の共生を考えるエコミュージアム
豊岡市立コウノトリ文化館
Toyooka Municipal Museum of the Oriental White Stork
2006/3/6 コウノトリ, テーマ別フォトコラム
巣を復活させて誇らしげなJ0290 彼は偉大だ。すぐに立ち直って、もうこんなに巣材を運んでしまった。 彼にここでの営巣をあきらめさせることは容易ではなさそうだ。 2回目の巣の撤去について、彼はどう思ったのだろうか、昨日はしょげているように見えた。前向きな性格なのか、もう忘れてしまったのか、人間の基準で考えても仕方が無い。
稲葉 一明
(八丁蜻蛉 Nannophya pygmaea ) 豊岡市日高町のある谷の奥の休耕田、山沿いから冷たい水が染み出てくるようなところ。 そこ...
記事を読む
二ホンヤモリ 日本家守、Gekko japonicus 玄関の戸にヤモリがいた。二ホンヤモリである。まだ子供で小さい。ひさしびりに見たよう...
アリグモ (クモ目ハエトリグモ科Myrmarachne japonica) 蟻蜘蛛 アリにそっくり。姿かたちも動き方もそっくり。ちょうど...
ウチワヤンマ (不均翅亜目 サナエトンボ科 ウチワヤンマ属) ヤンマと名がついているが、サナエトンボの仲間。でも体長7センチほどもあるの...
自分のBlogにも情報を載せたが、こちらでも情報提供してこの植物の認知を広めようと思う。 写真は日高町阿瀬渓谷で撮影したサンインネコノメ。...
豊岡市城崎町のサル。 非常に人馴れしている。というか、人間をほとんど恐れていない。 人間が追い払いをしないので、付け上がって農作物を荒らす...
阿瀬渓谷を歩きました。今年は紅葉にはまだ少し早いようです。気温も上がり、小さな虫がたくさん飛んでいます。よく見るとテントウムシです。日当た...
ツマグロオオヨコバイ (半翅目 オオヨコバイ科Bothrogonia ferruginea) 田んぼの害虫でツマグロヨコバイというのがいる...
昼休み、歩いて食事に出かけた。街の中でスミレをみつけた。歩くと良いこともある。多分コスミレだと思う。花の色が薄い、葉が少し丸いなどの特徴は、...
コウノトリ郷公園の前の田んぼのあぜ道を、イナゴを見ながら歩いていると、なにやら黒い物体がかたまって落ちていた。動物の糞のようで、あまり気にせ...
野上のJ0290
田んぼの学校3月 活動記録